【第1話・本日公開!】食と心を結ぶ/幸せエネルギーレシピ

この特別対談は、
仕事や子育て、介護や看病など、、、
自分よりも周りを優先する環境で
良い食を追求し、ごはんを作っている人に見てもらいたい。

忙しい中、気力と責任感で乗り切って
毎日、時間と体力との勝負ですよね。

誰だって、そんな日々が続くと
イライラしたり、落ち込んだりする。
なのに、そこで自分を責めちゃう人。

結構多いとおもう。

でも、意外と自分では気づかないものです。
私もそうでした。

 

その方にとって、ご家族にとっての
良い食を見つけたい!と願っている人へ。

今日は、獅子座新月。
“人生の主役は自分。自分にしかできないことで輝く”
を、コミットメントする新月でもあります。

自分にとって、ご家族にとって、
あふれる情報の中から必要なモノ、要らないモノ
取捨選択のできる自分になれます。

動画をご覧下さった方には、特典もあります。

 

 第1話は

【良い食ってなんだろう?】
日々の料理を大切にしている人、必見です。

・私が一番、伝えたいのは

・時短レシピでもなく、

・この食材が良いらしいよ、ってことでもなく

・誰かに代わってもらったら?ってことでもない。

イライラしたり落ち込んだりしつつも
日々、ご飯を作り続ける貴女の気の持ちようについて。

とくに!
私、めっちゃ頑張って料理しているのに

注意手抜きって思ってる?

注意もっと、がんばらなあかんの?

注意私だけ忙しいやん。

って、思いながら
料理している人に見てもらいたいウインク

 

もっと言うと
外食に行ったり、お総菜やお弁当を買ってきたりすることに
ザワワゲローっと来る人にも見てもらいたいニコニコ

 

そうなの!!?
って、きっと目から鱗が落ちる内容です。

明日からの料理への捉え方が変わるかもラブ

 

image

 

この対談は、4部構成となっており
動画をご覧頂くための流れを説明します。

1 下記のバナーをクリックすると、登録画面に飛びます。

http://kyasarinkawakami.com/shiawaseenerugi

 

2 メールアドレス入力後、LINE@にご登録下さい。
(特別対談専用のLINE@/幸せエネルギーレシピ)

 

3 皆様のLINEへ第1話の動画が送られてきます。
※27分少々あります。
そりゃ長いわー笑い泣き
思わずツッコみ入れた忙しい人にも大丈夫。
耳だけ傾けてください。

家事をしながらでも
お風呂上がりのリラックスタイムにも
音声だけでも充分に聞き応えのある内容です。

 

4 以降の2話~4話は、LINEへ送られます。
毎回登録する必要はありません。
2話以降の公開日については、また改めてブログでお知らせします。

 

http://kyasarinkawakami.com/shiawaseenerugi

というわけで、上差しクリックしてねラブ

※クリックしても表示されない場合は
http://kyasarinkawakami.com/shiawaseenerugi

では!動画でお逢いしましょう!!

 

 

 

Continue Reading

【第1回 ツシマミチコとハピネス仲間の集い】

 7月8日は忘れられない1日。ある集いを企画しました。

 ハピネスのみんなと集まりたいねって話になって
 あ!やろう!閃いたとき、すっごいワクワクした。
こりゃやるしかないでしょ!ってことで即行企画。

 【第1回・ツシマミチコとハピネス仲間達の集い】
ハピネスフォースメソッド・ベーシックコース受講生さんとの同窓会。

 協会理事のキャサリン川上先生も駆けつけてくださって
メソッドの話、ちょっとしたスキルチェックを。

 私からは、茶言葉を体験してもらった。
なんだかもう!めっちゃ盛りだくさん!!

 場所は大阪、ダシ講座や味噌作りでおなじみの
ヘアースタジオ プリマヴェーラ三国 rouru店さん。快く提供してくださった。
 ベーシック日曜コースの会場でもある。

 私の開講するコースは、大阪・淡路島・沖縄・東京・ポーランドと
日本だけでなく海外の方も受講されています。
 現在13期まで開講し、再受講も含め20名の方が受講して下さってます。

ハピネスフォースメソッド・ベーシックコース

 


 5年前にあたる、2014年7月8日。

 協会理事キャサリン川上の講演会で、物事の捉え方に驚いた。
 
 目の前がぱーっと明るくなって、雷が落ちたようなショックを受けた。
 感覚で決めた。(ぶっちゃけ内容はあんまり憶えてない)
「この人についていこう」って思ったのだけは憶えてる。
 
 当時の私は、3歳と1歳の子育てとダシの料理教室を両立。
今よりももっと忙しく、寝る時間以外ほぼ仕事してた。

 そんな中このコースを学びに、2週間に1回大阪から神戸へ。
できるかな?とかなかった。やるぞ!で動いてた。

 修了後はアウェイクナーコース⇒アシスタントを経て、講師デビュー。
(アシスタント中に淡路島へ移住)
その間2年で講師になれて、すぐにコースが開講できたのもミラクル。
理事の後押しがなかったら、こんなにトントン拍子ではなかったと思う。

 実際にコースを開講してからは、また違った大変さと面白さがあった。
自分のことしか見てなかったからさw 当たり前だけど自分じゃない人へ伝えるわけで。

 未だに毎回、試行錯誤してるけど、これがまたすっごい自分の学びにもなる。

 2年前からは、カウンセラーとしての活動も広がり
ますます自分との対話が楽しくなった。

 こう振り返ると、5年は本当にあっという間。
たくさん助けてもらってここまでこれた。
理事にはもちろん、受講生さん、家族にも。
 
 子ども・夫、家族とのやりとりでの気づきは、コース中の体験談として。
帰りが遅くなったり、子どもが体調崩したときの夫のサポートはマジでありがたい。
 
 心から感謝できる自分にも驚いてる。

 怒ったり泣いたり喜んだりしても、ベースには愛がある。

 この感覚に気づけた今、
ありのままの自分でいい。をようやく腑に落とせた。

 5年経って見つけた答えは、
シンプルでいて、すごい安心感。
 
 言葉ではうまく言えないけど、
軸がぶれないって、きっとこの感覚。

 自分には居場所がない。
ここにいていいのかな。ってグッと想いを飲み込んだ私。
役に立つことで居場所を見つけようとしてた私。
 
 寂しいって泣いてた過去の私を
もう大丈夫だよって、今の自分が迎えに行く。

 5年は短いのか長いのか?とにかく濃かったのは間違いない。

 自分の内側と向き合うのはもう当たり前になった。
自分の奥深いところに入れば入るほど、他者とも繋がる。

 料理教室の講師なのに、心理学の講師もするの?なんで?
って人もいると思う。実際に言われたこともあった。
 確かにって、悩んだこともあったよ。

 自分の悩んだこと・辛かったことが
同じように悩む人の何かきっかけになったりする。
 
 もともと、私はダシの引き方を伝えてきた。

 料理が好きなその人が、その人らしく生きるのに、
家族や仕事の関わりは絶対ある。

 子育て、夫婦、子ども、親との関係、仕事との両立、、
 
 その人を創る、環境ごとひっくるめてサポートする。
今ならすごく自然なことに思える。
 
 


 話は戻り、2019年7月8日。 
【第1回・ツシマミチコとハピネス仲間達の集い】
平日にもかかわらず10名の皆さんが集まってくれた。

 心のことに向き合うぞって決めた5年後の同じ日に
この集いを設定してた宇宙の計らいにびっくり。

 講師のオーラ全然無しなのがウケるw 右から4人目が私。
(会場:大阪/ヘアースタジオ プリマヴェーラ三国 rouru店さん)
 

 皆さん、生キャサリンと記念撮影してた。
私も改めて勉強させてもらった。(横でメモってたしw)

 このメソッドは、本質的なところを伝えてるので
ストレートでシンプル。理解するのにちょっと時間がかかったりする。

 あ!そういうこと!!?って未だに発見がある。
それもまた、深さに気づけて楽しいんだよね。

 料理で例えるならダシのような存在。
ダシさえ決まれば、料理ってどうなっても美味しくなる。
 そういうところがすっごく似てて大好き。

 皆さんいろんな人生を歩んでこられ、その人にしかない輝きがある。

 気づきの瞬間だったり、思い込みがパッと晴れた瞬間
表情の緩む少女のようなあどけなさの瞬間に立ち会えたとき・・・

 私の中でパッと弾ける何かがある。共鳴してるんだと思う。
 よかったね。やっと出逢えたね。って。

 そんな場に居合わせられる奇跡に感謝しています。

 出逢ってくれてありがとう。
 気づきをシェアしてくれてありがとう。
 納得いくまで食い下がってくれてありがとう。

 私も受講生さんから、たっくさんの気づきと感動をいただいています。

 ハピネスフォースメソッド・ベーシックコースは、
一般社団法人マインドイノベーション協会の認定講師が活動しています。
 
 また来年くらいに新たな講師も誕生しそうでワクワクしてます。
 私のコースを修了した方の中からも講師が誕生しそうなの。ワクワク♡  

 社)マインドイノベーション協会 のページはこちら。(変更前)

ハピネスフォースメソッドについて


 
 私が開講してるコースは、1コースを残して7月で修了します。

 次回の開講は秋を予定。
次回からカリキュラムを変更し、ますます気づきが深くなりますよ。

 私のコースは、料理の上手い下手は関係なく
食を大切にしている女性が対象です。
個人でお仕事されていたり、勤めに行かれてたり、専業主婦の方。

 等しくあるのは、親子関係・家族との関わり・家事や仕事との両立。
私の経験を活かし、体験談と共に、ぐっと切り込みます。
変化したいと願う方は、ぜひ。本気で向き合います。

ハピネスフォースメソッド・ベーシックコース

Continue Reading

子どもに残したいモノ

 ご存じの方も多いけど、私には子どもが2人いる。

 子どもは母親を選んで産まれてくるらしい。この言葉がとても苦手だった。
 正直なところ産むまで、子どもが好きでなかったから。
そんな私のところに産まれてごめんって思ったこともあった。

 正確には、子育てが嫌だったのかもしれない。
そう。妊娠・出産・子育ては、いっしょくたにしてはいけないと思う。
 
 妊娠中は不安だらけだったけど、出産は楽しみだった。
今から思うと出産って、意識でごちゃごちゃ考えるものではなく、
無意識に体の感覚で進むものだって、何となくわかってたんだろう。

 2回とも大満足の出産だった。助産院で自然に近い出産を経験できて本当にありがたい。
 
 妊娠中もたいがい不安だったけど、子育てには、本当に自信がなくて。
ちょっと病的だったと思うわ。神経すり減らしてたなぁ。

 自分や子どもがどうしたいか?をないがしろにして
一般的な常識や人の意見とか、外側に正しさを求めてたからだって今ならわかる。

 さらにしんどく感じさせていたのは、

 子育てとは、不自由で我慢するもの。
このルールが、さらに私自身を縛っていた。

 そのお手本は私の母親。私が勝手にそう感じただけだけど。 
 お姑さん、旦那(私からみたら父親)との関係、近所の対人関係、などなど
正直、あまり楽しそうじゃなかったんだよな。

 って、母のせいにしてるけど、ほんとは・・・
母と違った子育てをすることは、母を否定するように感じていたからだ。
そのやり方しか知らなかっただけで、母を否定してるわけではないのに。
 
 今、私は、私の中の我慢をじっと観察している。

 出来事を通して、我慢してるぞと感じたことを
手放すか?そのままにするか?を心の動きを感じてる。

 何か得たいものがあって我慢してるのだとしたら、それはなんだろう?
本当にその方法でしか、それは得られないのか?

 違うなと判断したら、思い込みを変える。
私の中にあるモノは私にしか変えられない。

 今の私が思う子育てとは、
子どもを通して、自分の中にいる小さい子どもと折り合いをつけていくことだ。

 嫌われたら終わり。と思い込んでた小さい私。
そんなことなかったよ。大丈夫だよって。
 
 毎日のすったもんだ劇場は、愛で包まれている。
嫌いになっても離れてても関係ない。
 
 私がこの子たちに何を残せるか?って、ふと思ったの。
私たちにどんなことがあろうと素晴らしい存在であること。

 幸せで安心が当たり前な存在であること。
いろんなこと体験したくて、この世に生まれてきた存在であること。
自分と仲良くなればなるほど、他の人のことも大切に思えるということ。

 だから、どんな自分でも大丈夫だから、自信をもって。
やりたいことやってね。と伝えていく。
言葉で行動で。

 でもさ、形のないものでしょ。
わかりにくいと思うのね。

 口で言うても体感しにくい。

 だから、食と自分を整えられるように

   ・レイキ

   ・ダシ

   ・味噌

 を伝えることにした。

 ちなみに上の娘はレイキが使える。
 ⇒【ご感想】レイキ伝授・愛娘

 波動を整える方法さえ知ってれば、あとは自分でできる。

 大地のエネルギーを、ダシと味噌を通して食から
レイキで、自分と宇宙が同じものなんだと感じてほしい。

 何があっても大丈夫。
私たちは素晴らしい存在。

 心の捉え方は、家族間ではやりにくいこともあるから、きっと合う人が表れるだろう。
なんでも体験してね、が言動に一致するように、私は自分を整えていくね。

 私もこないだ、やっとやっと繋がったからさ。
私が行きてる間に伝えられることなんて、たかが知れてる。

 子どもたちはもっと早いだろう。
そしてより濃い気づきがあるだろう。

 あなたの子どもさんにも、何があっても大丈夫だと
自分を信じる強さを教えてあげませんか?

 そのためには、まず貴女が笑顔でいること。
子育てへの不安も、レイキやカウンセリングセッションで癒やせるかもしれません。


 カウンセリングセッションでは、自分の中にいる子ども時代の自分と対話できます。
きっと、自分のルーツも信じられるはずです。 

 詳しくはこちら。

もっと自分を好きになれるカウンセリングセッション

 


 レイキ伝授やってます。
 詳しくはこちら。一家に1人レイキマスターを!

レイキ・ヒーラー/レイキ・ティーチャーコース

 

Continue Reading

台所の想い出:料理は安心感

 土曜の夜はカレーライスにした。
スパイスを入れた本格的なカレーより、市販のカレールゥを使ったカレーライスが我が家では人気。
簡単で良いんだけどw

 土曜は午後からすっごい雨風だったよね。
父の日のプレゼントだけは何とか買えたけど、カレーのお肉は買えずに途中で引き返してきた。
子どもが雨でずぶ濡れで、空が真っ暗で雨風で前が見えなくなった。
相談して家にあるもので何とかしようと言うことになった。

 皆さんのところは大丈夫でした?

 そんなわけで、肉の代わりにシーチキンとウインナーを入れた。
ジャガイモ、玉ねぎ、を昆布水で煮込む。

 昆布も一緒にいれて作ると、次の日のこっくり感がでて美味しく出来るよ。

昆布でクリームシチューが次の日の味わいに。

(シチューも同様に^^)

 


 
   ところで、カレーを作るたびに思い出すことがある。 

 「リンゴとジャガイモって似てる」小さい頃からずっと思っていて。
色合いもクリーム色っぽいし、皮をむいたあとのみずみずしい切り口だとか。

 母がまな板でジャガイモを切ってるときに、そっと忍び寄って

「これリンゴでしょ?一口食べさせて」
「ジャガイモだから美味しくないよ」

 しつこく言う私に、じゃ食べてみなって渡されたジャガイモは、堅くて美味しくなかった。
やっぱりリンゴでは無かった。

 そして今、台所でジャンがイモを切ってると、子どもたちも同じようにまな板を覗いてくる。

切る音を聞いてるんだなぁ。
あれ、りんご?って見てるんだなぁ。
美味しいものがでてくるって憶えてくれてるんだなぁ。

 あぁ、幸せってこういうところにも潜んでるんだなぁって。気づいた。

 今書いてて気づいたけど、私にとって 幸せ=安心 ってイメージなんだ。
私が子どもの時、母ともこうやって幸せのひとときを共有できてたんだってこと。

 産まれてこない方が良かったんじゃないか?って、たぶんずっと思ってたし
役に立ててない自分はここにいる意味がないし、家には居場所がないって思ったこともあった。

 今から思うと、母を自分の思い通りにできなくて拗ねてただけだった。

 母も、私や家族を思って料理する時間が大好きだったんじゃないだろうか。
とても料理上手な人で、いつも美味しかった。

 私は、ちゃんと、美味しいって言えてたかな。

 誰かのために料理をするって、愛があるから続けられることだと思うし。
子どもの頃の私も、ちゃんと母に幸せをもたらすことができてたんだなぁ。

 料理はいろんなことを思い出させてくれるね。
 
 料理をしているときは何とも言えない安心感がある。
その安心感はどこから来たんだろう?って考えてたら
もしかしたら、母の胎内にいたときの記憶なのかもしれない。

 料理をすることで、その安心感を再生しているのだとしたら
料理は、瞑想であり、祈りでもある。

 


【LINE@】いろんなお知らせ&無料遠隔レイキヒーリング

レイキっって?という人にはぜひ体感してみてね。
クリック後、スタンプでお知らせしてね。

友だち追加

 

【youtubeチャンネル♡】
こちらは、音声のみ^^ 家事などしながら聴いて頂けます。以外と声が低いらしいw 

料理好きな自分を思い出す・マンツーマンレッスン
 オンラインも可能。料理が苦手のブロック外します! 

“料理好きな自分を思い出す” マンツーマンレッスン

 

レイキヒーラー・レイキティーチャーコース
 揺るぎない自分とは、揺れても大丈夫を知っていると言うこと。
 出張も可能です。

レイキ・ヒーラー/レイキ・ティーチャーコース

 

Continue Reading

お前の願いなんか聞いてやるもんか

ずっとやりたかったことのひとつに、家の片付けがある。
淡路島へ移住してそろそろ2年半。

まだ行き場の決まらない段ボール。
小さくなった子ども達の洋服、くつ。
私の洋服、書類、
食器、プリント、手紙、タオル・・・

いろんな荷物たちが部屋を圧迫してる。
さらに、どんどん量が増えていく。

正直、どこから手をつけて良いかわからなかったし
なんで私だけやらなあかんの!って相当に怒ってた。
誰も協力してくれない。。。ってすねてた。
(これは私の思い込みなだけw

片付けた先にどうなりたいのか?を明確にして無かったのもある。
いや、今になってみると、意図的に明確にしないようにしてた。
叶ったら困るわけよ。

快適な空間を創りたい。
家をパワースポットにしたい。
大好きなものに囲まれて生活したい。

これをどこかでずっと否定していた。
私にはそんな価値はない、と。

協力してくれないと感じてたのは、家族で無く
そんな価値はない、と否定してきたもう一人の自分だった。

わかったときずっこけそうになったわ (゜Д゜) 

この否定してる子にも言い分がある。
お前の願いなんか叶えてやるもんか!って怒ってた。
でももっと深いところでは、不安で焦っていた。
片付けとかやってる場合ちゃうで、他にすることあるやろ、と。
仕事、子どもの相手、毎日の家事・・・。

不安に感じている子の言い分を聴いてみる。
レイキも自分に送る。大丈夫。安心して。
やりたいことをやっていいんだよ。
ワクワクすることが自分と繋がり、結果的にみんな丸くおさまるんだ。

私は好きなモノを求めて良いし、私だからこそできる価値がある。
自分にはその環境がふさわしい。

今の私は、猛烈に家を整えたい。
好きなモノに囲まれて暮らしたい。

自分で自分の想いをぶち壊していた。
快適な空間で暮らすなんて、私には贅沢だって。

納得してくれたらしい。
そしたら、猛烈に片付けたくなった。

片付ける、という行動は一緒でも
そもそもの原動力が違う。根本的に違う。

やりたいから、やる。
やらなければならないから、やる。

どっちが捗るかは一目瞭然。

自分を大切にする、ということは、自分の想いや感情に寄り添うことだ。
叶うかどうかは結果であって、まずそう願うこと。イメージすること。

そこで生まれる葛藤は悪いモノでは無い。
向き合うチャンスがきた。というだけ。


先日、子どもの洋服・おもちゃを一緒に片付けた。

どんどん欲しいものも変わっていくよね。新しいモノが入ってくる場所を作ろう。
だから、これからも遊びたいなと思うものを選んでね、と言うと、嫌がらずに選び出した。
今までの中で一番、楽しそうに見えた。

ああ、そうだ。
いつでも欲しいものは手に入るし、何でも得られる自分なんだという安心感があってこそ、手放せるんだ。
もう入ってこない、2度とない、と思ったら執着に変わる。だから捨てられない、離れられない。
これはモノだけでなく、愛情もそうだ。

自分の中に全てある。
泉のようにいつでも湧いてると思ったらいい。

ダメ出ししてるのも自分。
自分の願いを叶えるのも自分自身。
自分の想いを大切にできるのも自分。

2年半ずっと悩んでたあふれるモノ達も、3時間ほどですっきり(・∀・)
写真撮っておけば良かったーー

ちょっとずつ、お気に入りを増やしていこうと思います。


12月からスタートしています^^
今回は、なんと再受講の方も多いの。すごい嬉しい♡
最初受講した時と、腑に落ちる度合い・内容は全然違うと思います。これは断言する!(・∀・)

いろんな自分を探しに行くコース。

来年の日程が決まりました。途中からのご参加も受け付けています。

対面・大阪/木曜コース 2講:1月31日~

オンライン/火曜コース 2講:1月15日~

ハピネスフォースメソッド・ベーシックコース

Continue Reading