【レポート】マンツーマンレッスンで伝えたいのは ”安心感”

 先日のマンツーマンレッスンは、大阪・堺市にあるご自宅へ伺ってきました。
今回は、ホワイトソース・クリームコロッケ、トマトソース・ミネストローネ、万能ダシ・ふりかけを選ばれました。

ホワイトソースは洋食のメニューですが、

  ホワイトソース ⇒ クリームコロッケ ⇒ シチュー ⇒ グラタン 

と言ったように、ホワイトソースさえ作れば、どんどんアレンジ展開していけるようなレシピにしています。トマトソースも同じです。ということは、洋食だとしてもダシと同じく料理の土台になるのですね。
ちなみに、ダマにならないホワイトソースを木べらで作れちゃうんですよ。しかも5分で。

【レポート】マンツーマンレッスンで伝えたいのは ”安心感” | 遊楽食房

作ったホワイトソースは、このままクリームコロッケにできます。揚げ物のポイントとともにお伝えします。

【レポート】マンツーマンレッスンで伝えたいのは ”安心感” | 遊楽食房

トマトソースの濃度を薄めてのミネストローネ。ここでも昆布水が大活躍します。

【レポート】マンツーマンレッスンで伝えたいのは ”安心感” | 遊楽食房

シンプルでいて素材の持ち味を活かせる、みんな大好き万能ダシです。

このマンツーマンレッスンで受け取ってもらいたいのは

“安心感”

です。

  • 作り置きが出来る安心感
  • アレンジがたくさんある安心感
  • 目に見える材料で作る安心感
  • 素材の特性を活かせている安心感

一度作っておけば、作り置きもできるし、アレンジもたくさんできるのは、忙しい女性にはとても役立ちます。しかも、目に見える材料で、素材の持ち味を活かせて作れます。家で料理を担当する立場としては、どんな食材・調味料を使って作るのか、それが家族みんなの身体にどんな影響を与えるのかは把握しておきたいことですよね。

この“安心感”については他のレッスンでも、もちろんお伝えしていますが、家庭環境によっても違うし、悩んでたり考えていることって人それぞれです。できるだけ寄り添って一緒に、その人に合った “安心感” を導き出していきます。

4月より、平日は淡路島での開催もスタートします。土曜は今まで通り、大阪・神戸へ伺います。また詳しくお知らせしますね。
ライン

ご感想やお問い合わせは、こちら↓

contact01

【3月開講予定の講座はこちら】

● ツシマミチコと行くダシ素材&調味料買い出しツアー
3月23日(木) 満席

● みんな違って楽しい手前味噌作り 
3月14日(火)

● ダシCafe 今さら聞けないダシの引き方体験教室
3月27日(月)

● 神話からのメッセージ 
3月18日(土)

● 茶言葉セッション 
3月31日(水)

 

Continue Reading

【レポート】マンツーマンレッスンin大阪

マンツーマンレッスンのため、大阪府吹田市のご自宅まで伺ってきました。
今回は、鶏そぼろ・そぼろあんかけ・万能ダシ・ふりかけ・本気のそばダシを選ばれました。

このマンツーマンレッスンは、料理とどう向き合っていきたいか?をご自分でテーマを決めていただきそれに沿って行っていきます。

  • ダシお料理の基礎をしっかり学びたい
  • 時短メニューで作れるようになりたい
  • 離乳食に向けてしっかり学びたい
  • 妊娠したいので食生活から変えたい

まだ他にもあると思いますが、マンツーマンなのでご自身のペースで受けて頂けるのが良いところです。途中ご質問もOKで、何度でも時間の許す限り説明します。それぞれ皆さんでわかりたいところ、知りたいところは違います。聞いてすぐ出来る人、一緒にやってみて腑に落とす人。それぞれペースも違うので、そこは寄り添っていきます。

今回の本気のそばダシには、宗田節の厚削りと鰹節を使用します。“本かえし” を作り、煮出したダシを合わせていきます。お蕎麦屋さんでも作る本格的なそばダシです。

鶏そぼろがなぜ、木べらだけでポロポロに出来るのか?のメカニズムを説明しています。鶏そぼろのあんかけをアレンジとして作ります。あんかけは、水と片栗粉を合わせて作りますが、本来の割合をご存じですか?これ意外と知らない方多いんですよ。水1:片栗粉1です。

今回のご感想をいただきました。

楽しかったです。いつも私のテーマ(時短)に添って、丁寧に教えて下さるのでいつも実践に生かしやすいです。ふりかけもすごく美味しそうで、料理の幅が広がりそうです。ダシ生活はやっぱりすごいです。今年は1回も発熱無く過ごせました。

こちらの方は、時短メニューがご希望です。お仕事が忙しい毎日ながらも、出来るだけ手作りの食事で美味しく・手早く・簡単に、素材の味を生かすということを大切にされています。毎年風邪をずっと引いてられたのが今年はまったく無く元気なのだとか。

で、お伝えしたのがこちら。

  • お蕎麦は本来、大きな鍋でたっぷりのお水でゆでますが、一人分くらいならフライパンでゆでても大丈夫です。むしろ、フライパンの方が熱伝導も良いし、早くお湯が沸きます。
  • 調味料の計量も、けっこう煩わしいですよね。そういうときは、1回目だけ測ってみて器に移してみたりして量を覚える。そうすると次からはその器のどのあたりまで入れば良いか?もわかるようになります。

他には、台所用品の洗い物を減らしたり、いかに効率よく使うか、計量カップ・スプーン無しでもできるようになども、お伝えしました。

食の話から、神話の話、日本の食の凄さなど、いろんな話題が飛び出すこのマンツーマンレッスン。今日は神様カードでプチカードセッションもしてみました。

初めてお逢いしたのは半年ほど前ですが、食と心が安定してこられたように感じました。ご自分を大切にするというのが、食からのアプローチに繋がったのではないかと思います。ますます素敵な女性になっておられました。

古事記を勉強 するようになってから、神様の名前もちょっとずつ覚えてきました。神様にも得意分野があるんですね。こないだなんて同じカードが3回連続も出てきてどんだけメッセージくれるんだろうって苦笑してしまいました。

こちらのマンツーマンレッスンは、4月から本格的にこちらでもご予約スタートしていきます。土曜は大阪・神戸へ。平日は淡路島での開催を考えています。

3月にもご予約いただいています。またレポートもお楽しみになさっていて下さい。

ライン

ご感想やお問い合わせは、こちら↓

contact01

【各種講座のお知らせ】 平成29年3月

Continue Reading

【レポート】他人の心を、神様もわからないのが面白い。

【和の心を学ぶ・神話からのメッセージ】 第3章のレポートです。

寒波で明石海峡大橋は大丈夫かしら・・とちょっと心配でしたが、強風で二輪車が通行止めになっている意外は道路も大きな混乱はなかったようで、安心しました。

今回は伊邪那岐命の鼻から産まれた、須佐之男命のお話です。ちなみに、伊邪那岐命が左目を洗ったときに天照大神、右目を洗ったときに月読命が産まれました。相変わらず、今からでは考えられないスタイルでどんどん産み落としていくわけですが、父の伊邪那岐命から海原を任された須佐之男命ですが、母である伊邪那美命を想って泣きわめいて大暴れします。神様でもやはり母を恋しく想うのですね。

須佐之男命は、母に会いに行くことを姉である天照大神へ報告に行きます。が、弟が国を奪いに来たのかもしれないと完全武装で対峙する天照大神です。神様でも他人の心はわからないようです。

今回の神話からのメッセージはこれです。

他人の心はわからない神様へ伝えやすくするのに祝詞があります。私たちは当然神では無いし、祝詞もありません。心の中でいくら考えていても明確に伝えないと、相手には伝わるわけがありませんよね。日々の周りの人とのコミュニケーションでも同じ事が言えるわけで、「言わなくてもわかっているだろう」「きっと~なはず」というのは、コミュニケーションミスに繋がるのですね。

面白いサイトを見つけました。
祝詞を読んでみましょう。

今日のスイーツは、寒いのでぜんざいにしました。金時豆と黒糖で沖縄ぜんざいです。昆布を入れて豆を炊くと早く煮えると、昨夜Instagramにアップしたものの、豆が大きいからか結構時間かかりましたが、よかったら試してみて下さい。

ライン

今日は2月11日。【和の心~神話からのメッセージ~】は、第3土曜に毎回開催するのですが、今回はあえて第2土曜の2月11日にしました。

2月11日は建国記念日ということで、祝祭日だという認識のある方は多いと思います。

皆さんは、この建国記念日がどういう理由や由来で制定されたかご存じですか? 

正直なところ、私はあまり深く考えたことはなく「毎年この時期は雪が降ったりして寒いなー」とか、「バレンタインデー前の休みの日だからチョコを作ろう!」なんてノリでした。うーん、軽すぎる。

建国記念日とは、日本国の誕生の日なんだそうです。知らなかった!

ちなみにこの建国記念日、日本だけか?というとそうではなく、世界にも同じような意味合いを持つ日があります。独立記念日、共和国創立記念日、革命記念日ということで、日本の建国記念日のようなお祝いの日を持っているそうです。

驚くのは・・・

古代の建国説話(日本書紀)に基づく建国記念日は,大韓民国の開天節(10月3日)と日本の建国記念の日のみである。

なんですって。コトバンクより

日本と言う国は、唯一、占領されたり血が途絶えたりしていない民族なのだそうです。今年で日本が出来て2677年って!途方も無い年月です。世界最古の国、日本です。

日本が2677年、2位はデンマークの1200年、3位はイギリスの1000年と続くそうです。日本が桁違いに古いですね。これだけ続いてきたことのすごさや、もっと日本という国に興味を持って良いはずだし、知らないことが多すぎると改めて感じます。勉強会にご参加下さっている方々からは、「日本に生まれて住んでいるのに、知らないことが多いと思って参加した」と聞きます。特に外国人と話すとそれは如実に感じられます。私も何も知らず恥ずかしく思った経験があります。外国人は良くも悪くも自国のことはよく知っている方が多いです。

建国記念日ひとつとっても、外国では大フィーバーでお祝いするのに比べ、独立したり革命があったりしたわけじゃ無いからか、日本では静かな祝祭日と言った感じです。と言っても静かに祝ってるのか。。。というと、無関心というか、知らないで過ごしてるのですね。日本のすごさを。

こんな大切なことを学校の授業では教えてくれなかったように思いますが、今からでも遅くない。周りにもどんどん広めますよ。

そんな日本の誕生日でもある、2月11日にしたことで、たまたま来れた方・来れなかった方いらっしゃいましたが、次回からは通常通りの第3土曜の 3月18日(土)です。途中からでも単発でもご参加いただけます。ぜひ一緒に知ってみましょう。

もっと日本のことを知ると、日本人ってすごい!日本を選んで産まれてきた自分ってやっぱりすごい!! と自信を持てると思うんです。神話や歴史を知らないのは、根無し草のように感じます。ルーツを知って、大地に根を張り生きていきましょう!

ライン

【和の心~神話からのメッセージ~】の詳細は、こちら↓

詳細はコチラ

Continue Reading

【レポート】ダシCafe・今さらきけないダシの引き方体験講座

【ダシCafe】今さらきけないダシの引き方体験講座のレポートです。

いよいよ初日、寒波で雪交じりの雨が降ったりやんだりの淡路島でした。ほぼ告知をしていなかったにも関わらず、facebookでのシェアしていただいたおかげもあって、3名の方々がお越し下さいました。ありがとうございました。

第1号のお客様は、赤ちゃんと一緒にお越しくださいました。大阪ご出身とのことで千林の話で盛り上がりました。
野菜や果物などの自然の恵みがありがたいよね、って感動を共有できて嬉しかったです。私も移住者で毎日こういう自然の恵みが当たり前でないので、いちいち感動する気持ちわかるんですよね。

ダシとうま味のお話から始まります。お母さんの母乳にはダシの成分が含まれてるので、うま味を産まれてからすぐ口にしてるんだよ〜なんて話から、離乳食のお話へ。
“離乳食の始める時は、野菜のうま味からあげましょう” なんて良く言いますが、昆布のうま味と同じ成分でできています。そりゃ、日本人はダシが好きなはずですよね。

午後の部では、お2人の方に体験していただきました。みんな初対面のはずなのに、盛り上がりすぎて面白い。「美味しい」は、心を温めてくれますね。

お茶の世界では良く言いますが、ダシCafeでも 一期一会 は可能なんだということです。今日の大発見でした。
ダシがこんなに美味しいなんてー♡と感嘆の声が上がりました。


淡路島特産のダシ。“かもじゃこの煮干し” と “いりこ” です。

いろいろ話してるとあっという間の1時間。来られる方によって毎回話す内容も変わります。お茶を飲む感覚で何度お越しいただいてもきっと飽きないと思います。
次回は

2月27日(月)

です。

お会いできますこと楽しみにしております。

ライン

ご感想やお問い合わせは、こちら↓

Continue Reading

【レポート】日本人の底力!ダシとおむすび作り

【日本の底力!ダシとおむすび作り】を開催しました。

主催者さんのご希望もあっての初の日曜日開催、あっという間に満席となりました。お越し下さった皆様、ご興味お持ち下さった皆様もありがとうございました。

ご存じでしたか?
日本の食事は、おかず・汁物・主菜・副菜すべて 

ごはん

に合うように作られています。

私は “心に響くダシ料理研究家” の肩書きで活動し、ダシの美味しさや奥深さ、意外と簡単なんだよということ、食を大切にすることは、自分を大切にすることでもあると伝えています。

ダシの引き方、昆布・カツオ節などのダシがどんな料理に合うのか?ということや、昆布には地域性があって、大阪は真昆布で京都は利尻昆布をメインに使っているなんていうことを伝えるのが本職なんですよね。でもこれも、ダシってなぜ必要なのか?って、つきつめていくと 

ごはん

に合うかどうか?ということに尽きます。おかず・汁物・主菜・副菜の中でも、ダシは名脇役なんですよね。

この講座は、ダシのお話と、日本人にとって特別な想い入れのあるおむすびを作る講座です。おむすびを作るのに絶対はずせない、美味しいごはんの炊き方・お米の選び方もこちらで学んでいただけます。かなりお得感ありです。


この日は、ご自分でむすばれたおむすびと、一番ダシからのおすまし、自家製梅干し、白菜と大根の味噌浅漬けでした。海苔は一番摘みの伊勢のものです。


中央のくぼみの部分が一番美味しいところ。仏壇にもここを取り分けてからごはんをほぐしていきますよね。途中ヒューズが飛んで美味しいごはんが炊けるか?とヒヤヒヤする場面もありましたが無事にピカピカごはんが炊けました。


ごはんの名脇役、ダシの説明をしています。天然の昆布をひろげているところです。根っこがついている昆布を磯の香りとともに皆さんにも楽しんでいただきます。


一番ダシの引き出し方を皆さんの前でレクチャーします。昆布の特徴・カツオ節の特徴をそれぞれ活かした引き出し方をすれば、失敗なんてしません。ダシの香りたっぷりのおすましが、お塩と醤油でささっと味付けして3分で出来ます。

おにぎりとおむすびの違い、ダシの素材のそれぞれの活かし方、三角おむすびの由来などもお話ししながらのあっという間の2時間でした。
なぜ、おむすびが特別な想い入れがあるのか、みんなそれぞれおむすびにまつわる、大切な思い出があるんですね。そのあたりのお話もしました。

ちなみに、「おにぎり」と「おむすび」の違いについては、こちらを参考してみて下さい。

食文化の研究者で、農林水産省の有識者会議の専門委員もつとめるスペシャリストに伺ったところ、古くから山に住んでいるとされた神様が、その「形」のはじまり。「おむすび」という言葉は、日本最古の歴史書「古事記」に記された神様「むすびのかみ」に由来するもので、神様のチカラにあやかろうと、食べ始めたのが、山の形につくった三角形のご飯。つまり、「むすびの神様」が「おむすび」の起源なんだそうです。一方の「おにぎり」は、「握り飯」に由来。形うんぬんではなく、握り飯(=おにぎり)というのはぎゅうぎゅうにつめこむという意味だそうです。
http://www.ntv.co.jp/zip/onair/hatenavi/404403.html

ここでも、やはり古事記が登場するんですね。三角おむすびは、むすびの神様からきていて山に居ると思われる神様にあやかろうと三角を山にみたててむすんだんだそうです。

今でも神棚に祀られるのは、

“水・塩・米”

です。おむすびの材料でもあります。今でも神聖な物として考えられているのですね

古事記の中でもこういったように、今にも続く食を始めとした話がたくさんちりばめられています。淡路島で毎月1回、古事記の勉強会をしています。古事記を読んでいると不思議と安心して何かをゆっくり思い出していくようなイメージです。やっと見つけてくれたねって、喜んでいるような気がするんですよね。自分の中にもいる神様と、外から見守ってくれてる神様とが共鳴しているんだろうな。そんな気がします。日本の食を大切に思う方にはぜひ一緒に知ってもらいたいです。和の心を学ぶ ~神話からのメッセージ

次回は、塩の味比べもやってみよう!なんてお話もあったりして、日本人の原点にどんどん迫っていきますね。今から楽しみです。

こちらの【日本の底力!ダシとおむすび作り】 開催にご興味のある主催者さん、日程が合えば参加してみたいと考えられている方も、どうぞお気軽にお問い合わせ下さい。

おむすびの結び方のポイントの動画はこちらです。

ライン

ご感想やお問い合わせは、こちら↓

contact01

Continue Reading