お正月気分のまだ抜けきらない1月6日(日)
“料理好きな自分を思い出す” マンツーマンレッスンでした。
“料理好きな自分を思い出す” マンツーマンレッスン
尼崎からお越し下さったMさんとは、中国茶からのご縁に始まりダシの話へと広がっています。
お料理好きなお母様が高齢となり、ご自身でも料理のスキルを身につけ、サポートできたら。。。ということで受講されました。
以前よりレッスンを受けて下さってましてね。特に鶏そぼろのレシピなんて、私が作ったレシピの跡形もないくらいアレンジして、今ではすっかりご自身のものされてるらしい。
そんなMさんが淡路島まで。改めてダシから見直したいとのこと。さすがだなぁと思いました。料理の土台はやっぱりダシですもんね(・∀・)♪
それ聴いてすっごく嬉しかったです。使いこなすってそういうことだと思うのよ。
余談だけど、
料理が美味くなるためには、必ず超えたい3段階があります。
1段階目。レシピを見ながら作る。
2段階目。レシピを見なくてもレシピ通りできるようになる。
3段階目。レシピを自分流にアレンジする。
もう最終の3段階にもなると身体が覚えてるから目分量でもOKだし、何かしながらでもできます。
レシピにある同じ材料で無くても、家にあるモノで代用できたりする。
家庭料理においての料理上手とは、冷蔵庫にあるモノでチャチャッと美味しい料理を作ることができる。ことだと私は思っています。
なので、レシピ通りに作るというのは、最終段階ではないのです。だから、どんどん自分流にアレンジしていって欲しいんですね。
マンツーマンレッスンは、その方に合わせてマンツーマンで理論的に感覚的に伝えていくので、モノになる時間が短縮されます。生活にすぐ活かしたい方に向けた自立型のレッスンです。
1段階→2段階→3段階と、順調に階段を上がって行くには?
上手くできなかった、失敗した、もう嫌になってやーめた!って挫折して終わること無く、次の段階へ行くにはどうしたらいいか?
それは・・・
失敗を恐れない
数をこなす
他人の目を気にしない
以上。
美味しくできなかったらどうしよう
まずいって言われたらどうしよう
あいつ、いつまで下手くそやねんって思われてたらどうしよう
という不安や周りの声を、乗り越えていくことです。
美味しくなかったり、失敗したのは、上手くできなかった原因があっただけ。そこさえわかれば、この失敗は、成功への近道だと思いませんか?
上手くいかなかった方法を見つけた!ということです。のちのち笑って話せるネタになる。
「好きこそモノの上手なれ」ってよく言ったもんで。好きだから続けられるんですね。
そこで、好きか・どうか?やりたいか・やりたくないかって、自分に問いながら進んでいく。
料理が好きな人は、自分で自分を幸せにできる人です。美味しい!ってシンプルだけど最強だよね。
マンツーマンレッスンでは、
1回のレッスンで、①~⑫のうち 3メニュー 選んでもらいます。
① 各論(昆布・鰹節・椎茸・煮干し)ダシの取り方
② 調味料選び方、食品表示の見分け方
③ 煮物(肉じゃが、ダシ巻き卵)
④ 揚げ物(唐揚げ、南蛮漬け)
⑤ 魚のおろし方(煮魚、刺身)
⑥ 万能ダシ(万能ダシ作り、アレンジ一品)
⑦ 白ダシ(白ダシ作り、アレンジ一品)
⑧ 鶏そぼろ(鶏そぼろ作り、アレンジ一品)
⑨ カレーうどん、茶碗蒸し
⑩ ごはんの炊き方、おむすび、味噌汁の作り方
⑪ トマトソース(トマトソース作り、パスタ)
⑫ ホワイトソース(ホワイトソース作り、シチュー)
今回、Mさんが選んだのは
・ 万能ダシ(万能ダシ作り、アレンジ一品)
・ 白ダシ (白ダシ作り、アレンジ一品)
・ 各論(昆布・鰹節・椎茸・煮干し)ダシの取り方
各論(昆布・鰹節・椎茸・煮干し)は、料理教室が開催できたり、お店を出せるくらいの内容です。
万能ダシは、レッスンで人気ナンバーワンだし、白ダシは、万能ダシを愛用する方々からのリクエストにより生まれたレッスンです。
どちらも、レシピ&キットで販売するほどの人気レシピです。
料理は、ダシから見直したいという要望通りのチョイスですね(・∀・)!

(お写真お借りしました^^)
ランチは、万能ダシと白ダシを駆使しました。
- マグロとイカの漬け丼
- とろろうどん
- 白菜のピリ辛浸け

午後からは、ダシのテイスティング。分量、つける時間、同じ環境にして比べてみます。
昆布2種、鰹節2種、マグロ節、椎茸2種、煮干し3種の 合計10種!テイスティング。

Mさんよりご感想いただきました♡ありがとうございます^^
仕事始めからのバタバタと体調不良が
重なり、遅くなりましたが1/6(日)に
淡路島へ料理教室に行ってきました。
内容は……
ダシの素材について学び……
昆布・鰹節・煮干・干椎茸
実際に引いたダシで昼食……
・万能ダシ
・海鮮漬丼(マグロ・イカ)
・漬物(白菜)
・ふりかけ(だしがらを利用)
・白ダシ
・とろろうどん
昼食後にダシのテイスティング
①昆布~羅臼・真昆布
②煮干~アジ・カタクチイワシ・2種類
(香川県産・長崎県産)
③鰹節~薄削り・厚削り
④鮪節
⑤干椎茸~香信・どんこ
⑥一番ダシ・二番ダシ
以上、盛り沢山な内容でした。
考えるよりも、ダシを引く事は手軽で
日々の生活の中に取り入れて行きたい
と思います。
私もかなりの失敗談持ってますw
何度やっても失敗したり。フッと降りてきた方法を試してみたら上手く出来たり。
悔しくて、でもできたら嬉しくて。ここまで続けてこれたのは、料理が好きだったからだと思うのね。
日常やらなくちゃの家事の中でも料理ができるってかなり役立つと思うし、だからこそ、料理が楽しい時間だと感じたり、好きだなって思える人が増えたら良いなと思います。
ちょっとでも、失敗をショートカットできる手助けができますように。
12もメニューがあるやん!どれを選べば良いの?と迷う方は
【このマンツーマンレッスンを受けて、私はどうなりたい?】と、ご自身に聴いてみてね。
きっと貴女にしか無い答えがあると思う。
それでもよくわからん!と言う方は、、、ご相談ください(・∀・)
リクエスト開催です。平日・日曜と可能です。
第三希望までお知らせ下さい。日程調整いたします。 
【“料理好きな自分を思い出す” マンツーマンレッスン】の詳細は、こちら↓
