身体からのサインしっかり受け取ってる?

 またまたInstagramでライブ配信したよ(・∀・)
2度目で慣れてきたのもあって、45分くらい話してましたー。

今回は、花粉症について。

涙目、鼻詰まり、つらいよね。
でもさ、身体は外へ出そう出そうと頑張ってる。
身体からのサインがあるんだよね。

・肝臓の解毒作用
・春はデトックスの季節

そういう要素も絡んでいてね。
これは身体からのサイン。

 心からのサインとしては、
なんか溜め込んでない?怒りだったり、傷ついたことだったり。

 それを身体がキャッチして、外へ外へ出そうとしてるとしたらどうだろう?
花粉症なら、涙や鼻水を使って。
これが吹き出物なら、皮膚を通して。

 もう、そろそろ許しても良いんじゃない?ってね。

 食からの観点では、おススメの菊花茶や、
日常の食で意識して摂りたいものにも触れています。


 花粉症の話だけで終わるつもりだったけど
PMS(月経前症候群)
自己肯定感

この2つの薬膳茶の紹介と、心と身体の繋がりについても話したよー。

 PMSは頑張りすぎ。男性並みにやらなくちゃダメって思い込みが身体をしんどくさせる。
月経は病気じゃないのに寝込んだり、月経前に感情が爆発するってのは、明らかに無理してる。普段からガマンしてたりとか。

 ホルモンバランスを整え、美肌効果、むくみをとり血行を整えるダマスクローズ、
中国緑茶には、身体にたまった過剰な熱を外に出してくれる働きが。これからの春夏の季節は特にオススメです。

 この2つが合わさって、癒し&シャキッと感がたまりません(・∀・)

 

 


 自己肯定感の話では、
自信がなかったり、悩んだり迷ったり。そういうの誰にでもあるけど、それが続くとどうなるか。
損得勘定で動くのが一番しんどいって知ってました?


 
 心と身体に働きかけるカウンセリングです。
カウンセリング前には、貴女だけにレイキを送ります。
茶葉は、カウンセリング後に郵送します。

動画で紹介してた、10回分と茶葉とカウンセリング付のコースはこちら。
【身体からのサインに気づくカウンセリング薬膳茶】

【身体からのサインに気づく/カウンセリング薬膳茶】

【LINE@お友達限定:無料!遠隔レイキエネルギー】
https://line.me/R/ti/p/%40mek5273y

こちらに登録すると、私とマンツーマンでお話しできます。


動画はこちらからどうぞー!(・∀・)


【今後のお知らせ】

◎4月15日(月)13:00~ 【茶言葉・魂の声を聴く中国茶会】

茶言葉・魂の声を聴く中国茶会

◎4月17日(水)11:00~ 【レイキ体験会@淡路島】

【レポ/ご感想】レイキ体験会@淡路島

Continue Reading

私を大切にしてほしい。って思ったら。

 まずは、急に決めたお知らせ。

 3月28日(木)大阪・梅田でカウンセリングセッション
   ①15:00~17:30 グループ
   ②18:30~20:30 マンツーマン

もっと自分を好きになれるカウンセリングセッション


 3月13日は娘の8歳の誕生日。
東日本大震災の2日後に産まれたので忘れない。

 私は、出産と震災をきっかけに、今まで信じて疑わなかった価値観や考え方を疑いだした。

 まずは食。絶対に無農薬野菜、産地も西日本だけ、太平洋で採れた魚は食べないとか、極端に避けてた。このときほど食の安全に意識の薄い自分を責めたことはなかったし、何かあったらどうしようってマジで恐かった。

  料理にもすっごく時間をかけ、身体もしんどいのに手を抜けない。産後のナーバスな時期とも重なって、ほんとピリピリして。自分でも鬼気迫る感じだったな。

 余談だけど、ダシ講座に来てくださる方の必死感が伝わってくると(全員じゃないよ)余計なお世話とは思いつつ、「ダシを取るな」「出産は内臓損傷なんだから、とにかく休もう。余裕のある時にやって」って言っちゃう。私はかなりゆっくりさせてもらったけど、気持ちは不安だらけだった。自分と重ねて見てる。
 
 今思うとさ、何かあったらどうしようって不安を解消させたくて焦れば焦るほど、自分にとって良からぬものを引き寄せるよね。
 
 不安感って誰にでもあるし、生きるのに必要な感情。だからなかったことにせず、ちゃんと感じなきゃいけない。朝起きて寝るまで常に不安ってことは無くて、必ず喜怒哀楽どんな感情にも波がある。どれも1時間も続かない。

 私だって、その不安を感じるのが最初は怖くてね。気づかぬふりなかったことにして、どんどんその不安のパワーを貯めていった。今になってわかるのは、安心を知っているから不安を感じられるってこと。

 不安パワーのおかげで淡路島へ移住できた。野菜、肉・魚、お米は、淡路島産のものが手に入る。不安を味わいつくしたからこそ、今の安心を見つけられた。

 今は、何にも気にしてない?というと、楽しめる範囲で気をつけてる。今週は何回料理を作るか? 冷蔵庫にある食材で、買い物せずどこまで料理できるか?とか。

 安心がベースなんだって気づけたから、これからは無理せずやることやって、笑って暮らす。安心して美味しい料理を食べたり、作ったり、大好きな人と一緒に過ごす。

 安心を知ってるから、しっかりと不安とも向き合えるんだよ。
だから、何かに不安になってたまらないって言う人も安心を知ってる自分をすごい!ってマジ褒めてあげて欲しいな。

 


 今回の記事はこのままで終わらないw

 8歳の誕生日を迎えた娘に、夕食は何が良い?って聴いたら

 “カップラーメン” って言うわけよ。

 未だ食べさせてないカップラーメン。相当に憧れがあったらしい。
「誕生日だからいいじゃんか」という娘の主張。夫も援護してくる。

 一度は、「誕生日にカップラーメンはないわ」って突っぱねた私。でも、ふと。あれ?これ誰のルール?って思いなおしたの。

 誕生日は、特別で大切な一日。
 だからこそ ○○がしたい。
 この○○は、みんなそれぞれの想いがある。
 
 娘にとって、カップラーメンが特別だとしたら、これは叶えるべきじゃないか。と思い直し。

 めっちゃドキドキしながらOKだしたーーーー(・∀・)

 何のドキドキかって? 
身体に悪いから、母親失格じゃん!って思考は騒ぐけど、それだけじゃない。
誕生日だから何か手料理を作ってふるまうべきだ、という思い込みを手放すドキドキね。

 怖かったけど、結果的に大喜びだったわ。

 お湯を入れるだけでできちゃう。すごい余裕が生まれる。
みんなでいただきますって同時に食べられる。
 
 この余裕が安心感にも繋がるんだなぁって改めて思った、誕生日でした。


 
 実は、不安や怖さの奥にこそ、キラキラの宝物がある。
過去の私のように、蓋をしてなかったことにせず、不安や恐れをちゃんとキャッチできてる自分を誇らしく思ってあげてほしい。それが自分を大切にする、ということだから。
 大丈夫。味わいつくすことでたどり着けるものがある。一緒に深く潜っていこう。

 3月28日(木)大阪・梅田でカウンセリングセッションします。
いきなりマンツーマンはドキドキしちゃう方はまずグループから。
マンツーマンは、がつっと深いところに潜って解決したい方へ。
   ①15:00~17:00 グループ
   ②18:30~20:30 マンツーマン

 場所は、ホテルのカフェを予定しています。ご予約の際に詳細はお知らせします。

ライン

【もっと自分を好きになるカウンセリングセッション】の詳細は、こちら↓

詳細はコチラ

Continue Reading

不安なまま、進もう。

 今から二年ほど前でしょうか。

 突然、、
レシピを手放せ!という声が聞こえてきました。

 答えを模索していくなかで、何がしたいんだろう。が、ずっとグルグル回っていました。
ひとつわかっていたのは、レシピを伝えるだけでは物足りないということ。

 たくさんのコンテンツがあった料理のレッスンは、マンツーマンレッスン味噌作りだけにしたし、
レシピ&キットとして、万能ダシ・白ダシ・味噌作り・蕎麦ダシを、すぐ作れるようレシピの商品化もしたけど、これだったのか!という腑に落ちた感じはまだない。

 料理のレッスンだけでなく、脳のトレーニングコースを開講したり、カウンセラーだったり、レイキの伝授をしたりだとか、人の考え方や在り方にすっごく惹かれてる自分もいる。

 レシピを手放せというのは、まったく料理の仕事をしないってこと?いや。それは、片腕を無くすかのようで寂しい。無理だ。

 そんな感じで活動しているとさ、やっぱ迷いが見える人にはわかるんだろうね。

「貴女は何をどうしていきたいの?やってることがよくわからない。」
みたいなことを言われて。

「うるせー。何も知ろうとしてないくせに(゜Д゜)」
って毒づいた自分もいたよ。

 でもねこういう時は、その言ってきた人が問題でなく、私がそれをどう捉えたかが問題というか課題なの。
※そう。問題は課題と言い換えると前向きに取り組めるよ。

 結局、レシピを手放せ の答えを考えてるようで全然堂々巡りしてただけで、だから、その人を使って気づけよって教えてくれてただけなんだってわかった。

 どんどんフラストレーションがたまっていく。誰と話してても、誰といても。これも自分の課題なのに、誰かに解決してもらおうとするから余計イライラが募る。

 書き出すと笑えてくるんだけど、あえて書くね。
今さら?って笑ってやって下さい。

それは・・・恐れでした。

前に出ること。
自分を売り込むこと。
自分の考えや想いはこうだ!と言い切ること。
思った反応がなくても諦めないこと。

まじ、いまさら(゜Д゜)

不安なだけだったの。

 私の得意は2番手のポジション。
グイグイ引っ張っていくより、後ろから押し上げてサポートする立ち位置が好き。周りの反応を見て、どう動くかを決めていく。
 そんな私だから、1番手でグイグイ引っ張っていく自分ってイメージ湧かないし、とてつもなく怖いこと。だった。

 自分の考えや想いをもっと知ってもらう。広める。
そのために、自分で自分の立ち位置を決める。
たった一人でもやる。

 自分の在り方に気づけた私は、今は何がしたいんだろう。

 食では心の幸せを満たすことは出来ない。
幸せは心を満たすことで感じることができる。

 食べることは生きること。
食生活を整えることで、人生の流れが変わる。

身体を創ったり、お腹を満たしてくれるのは食。
気を巡らせ、気を補ったりするのに、食はとても重要。

 それと同時に、食からは栄養だけじゃなく愛も受け取っている。
食べる・料理することは、幸せ=愛の交換でもある。

 でも、どれだけ食を整えても自分を満たすことは出来ない。
心を満たすのは、栄養ではなく、時間をかけた料理でもなく、愛だ。

 今、自分がどう感じているのか。毎日どんな気持ちで生活しているのか。
本当はどうしたいのか。ここがすごく大切。

 女性が幸せを感じられる生き方を、心と食の両方向からアプローチする。
自分のことを今よりもっと好きになった!って人が、周りに増えたら楽しい。

 と、今の私は思ってる。

 不安や恐れはあってもいい。というか、あった方が良い。
今までと違うことをするんだから、不安だし恐い。防衛反応だよね。

 やったことないことなんだから、それは当然のこととして、あえてそのまま進むか、やめておくか。

 結局、やりたいかやりたくないか、だけで。どっちがワクワクするか、落ち着くか。で決めても良いよね。

 そんなわけで、挑戦してみたいことがあります。また次の記事で発表します。


フォローお気軽に^^

●ツシマミチコ/オフィシャルサイト・ブログ(頭の中)
https://yrsb.jp/

●ツシマミチコ/Twitter(閃き・浄化重視)
https://twitter.com/YuurakuT

●ツシマミチコ/facebook(繋がり重視)
https://m.facebook.com/michiko.tsushima.5

●ツシマミチコ/Instagram(ビジュアル重視)
https://www.instagram.com/yuuraku_tea/

●ツシマミチコ/LINE@(遠隔レイキ・全てのおしらせ)
https://line.me/R/ti/p/%40mek5273y

Continue Reading

自分の本音に気づく方法

 今年は実験と検証してみようと思っていることのひとつに

 2回続くなら、乗っかってみる

があります。

 1回目は断ったりスルーしたことが、2回同じように続くなら、なぜ断ったりスルーしたかを検証し、ビビってたり躊躇してただけだったなら、乗っかってみようというモノ。

 ピンとこなくて断った。今は要らないと断った。
もしくは、私にはそんな大それたことで申し訳ない。と断った。
私には関係ないわってスルーした。どうか巻き込まれないようにと華麗にスルーしたw

いろいろあるよね。生きてるとね。

 2回も同じような流れがやってくる、ということは
最初に出した答え、ほんとにそれでいいの?って確認されてるんじゃないかって思うようになったのね。

 いろいろあるだろうけど、
それ、やりたいの?やりたくないの?

どんな理由で断ったのかを、自分ともう一度対話する。

 やりたい!ってなったら、その流れに乗る。
やっぱりやりたくない。だったら2回目も断る。という流れ。

 今までも無意識にはやってたんだろうけど、今年は意識的にキャッチしてみようと決めた。
些細なことから大きいことまで、毎日、ほんといろいろあって面白いの。

 こないだね、家族でインフルエンザリレーしたでしょ。夫婦で倒れたから家事が回らなくて。
と言っても、掃除はほこりじゃ死なんので放置、洗濯も1週間くらいなら放置しても大丈夫(1週間!!ホンマかいな!って自分でびっくり(・∀・))

 幸い、食料は豊富にあったのですぐには困らないけど、買い物どうしようってチラッと思ったのね。

 でね、メンターの川上先生とインフル中に別件でやりとりしてたんだけど、それよりも体調大丈夫なの!!とか、なんか食料持って行こうか!!!ってグイグイ心配してくれて。(温かい方です、ほんと。)
 でも私、せっかくの天使の声を断った(;。;)。ほんとは逢いたかったけど、うつしたらアカンし、車で1時間の距離とは言え、本土(神戸)からわざわざ来てもらうのは申し訳なく、その時はまだ大丈夫です、とお断りした。

 で、その後間髪入れず、島内の移住ママ友からも、買い物くらい行くで!!!と、同じように連絡が来た。
 
 これならどうよ(^O^)って、試してきたな。
 娘のクラスメイトのママさんで、遠いからと距離で断る理由が無いw

 うつしたらアカンしって、また、そこでも断ろうと思ったのよ。でもその前に・・2回同じ事が続くから検証してみたの。

なんで断ったん?
ほんまはどうしたいん?

みんな忙しいのに申し訳ない。
家族だけで乗り切るべき。
迷惑をかけてはいけない。
借りを作ってはいけない。
恩はきっちり返すべき。
それができないなら受け取るな。



ガッチガチで笑える。サムライか!武士か!拙者は。。。とか言い出しそう。
めんどくさいなー、結局何が言いたいの。ってちょっと投げやりになりかけたとき、本音が出た。

私なんかには、その好意を受け取る価値が無い !(゜Д゜)

でた。受け取り拒否!! このアイデンティティの低さよw

 実家が遠いのは遠いけど、近くてもきっと頼らなかったと思う。同じような理由から。

 で、結論は、お買い物をお願いしました。
買い物って当たり前に選んでるモノが多いよね。いつも使ううどんはこれ。醤油はこれ。砂糖はこれってね。そんなことも発見できたし、お願いできた自分の心が温かくなったのが一番嬉しかった。

 私の無意識は、みんないるよ、大丈夫だよ、心が温かくなれる感動を教えてくれようとしてたんだと思う。その後もレイキを送ってもらったり、メッセージもらったり。ほんとみんな温かい。お返事できてない方もまだいるんだけど。もう少し待ってね。(ブログ書いてんなら早く返事しなよって代わりにツッコミいれとくね(・∀・))

 改めて、皆さん本当にありがとうございました♡


 この、2回続くなら、乗っかってみる

気をつけることは2つ。

1)これ2回目やで!
って覚えておくこと。

他のことや他人の反応に重きを置いてると見失ってしまう。
つまり、自分と繋がってないとカウントすらできない。
さーっと流さないようにすること、
自分の感覚をチェックしておくのが大切。

2)本当はどうしたいと思ってるの?
●何度も自分に丁寧に聴いてあげること。良い悪いで捉えると本音が見えないので注意ね。
“~すべき”、“普通は~でしょ”、が出てきたら良い悪いで捉えてる証拠。
「それは、自分にだけ通用するマイルールだよねー♡」って笑ってやってください。

●時間が、お金が、も、最高に本音を隠すアイテムなのでこれも取っ払う。
この時間とお金のループに陥ったら
「もし、時間もお金も自由自在に使えるとしたら、自分はどうしたい?」
と聴いてあげると良いよ。
すごい本音が出てくるかも知れません(・∀・) 
でたらメッセージで教えてください。聴いてみたいわ♡

 チャンスは神様の前髪しか無いなんて言うよね。私もそうやって掴んできたチャンスもあったよ。でもさ、ほんとに自分に必要なことなら、手を変え品を変えお知らせしてくれるはずだよ。

 必要な事しか起こさないからねー。自分をもっと信じてみよう♡

 そんなわけで、試してみてねー

 


ただいま、受付中!

【もっと自分を好きになるカウンセリングセッション】 
2月大阪/淡路島 対面・オンライン受付中 2月4日ご予約済

もっと自分を好きになれるカウンセリングセッション

 

【みんな違って楽しい味噌作り】2月18日・20日/淡路島
味噌作りが初めての方、失敗した方もお気軽に♡

みんな違って楽しい手前味噌作り

 

【脳トレ/潜在意識を使いこなす】大阪・淡路島・オンライン
ハピネスフォースメソッド・ベーシックコース 途中からもまだ間に合います

ハピネスフォースメソッド・ベーシックコース

 

【料理好きな自分を思い出すマンツーマンレッスン】淡路島
 大人気の日曜開催、2月24日・3月3日(日)ご予約可能です。

“料理好きな自分を思い出す” マンツーマンレッスン

 

Continue Reading

【レポ】“料理好きな自分を思い出す” マンツーマンレッスン

 お正月気分のまだ抜けきらない1月6日(日)
“料理好きな自分を思い出す” マンツーマンレッスンでした。

“料理好きな自分を思い出す” マンツーマンレッスン

 尼崎からお越し下さったMさんとは、中国茶からのご縁に始まりダシの話へと広がっています。
 お料理好きなお母様が高齢となり、ご自身でも料理のスキルを身につけ、サポートできたら。。。ということで受講されました。
 以前よりレッスンを受けて下さってましてね。特に鶏そぼろのレシピなんて、私が作ったレシピの跡形もないくらいアレンジして、今ではすっかりご自身のものされてるらしい。

 そんなMさんが淡路島まで。改めてダシから見直したいとのこと。さすがだなぁと思いました。料理の土台はやっぱりダシですもんね(・∀・)♪
 それ聴いてすっごく嬉しかったです。使いこなすってそういうことだと思うのよ。

 余談だけど、
料理が美味くなるためには、必ず超えたい3段階があります。

1段階目。レシピを見ながら作る。
2段階目。レシピを見なくてもレシピ通りできるようになる。
3段階目。レシピを自分流にアレンジする。

 もう最終の3段階にもなると身体が覚えてるから目分量でもOKだし、何かしながらでもできます。
レシピにある同じ材料で無くても、家にあるモノで代用できたりする。

 家庭料理においての料理上手とは、冷蔵庫にあるモノでチャチャッと美味しい料理を作ることができる。ことだと私は思っています。
 なので、レシピ通りに作るというのは、最終段階ではないのです。だから、どんどん自分流にアレンジしていって欲しいんですね。

 マンツーマンレッスンは、その方に合わせてマンツーマンで理論的に感覚的に伝えていくので、モノになる時間が短縮されます。生活にすぐ活かしたい方に向けた自立型のレッスンです。

 1段階→2段階→3段階と、順調に階段を上がって行くには?
上手くできなかった、失敗した、もう嫌になってやーめた!って挫折して終わること無く、次の段階へ行くにはどうしたらいいか?

 それは・・・

失敗を恐れない
数をこなす
他人の目を気にしない

以上。

 

美味しくできなかったらどうしよう
まずいって言われたらどうしよう
あいつ、いつまで下手くそやねんって思われてたらどうしよう

という不安や周りの声を、乗り越えていくことです。

 美味しくなかったり、失敗したのは、上手くできなかった原因があっただけ。そこさえわかれば、この失敗は、成功への近道だと思いませんか?

 上手くいかなかった方法を見つけた!ということです。のちのち笑って話せるネタになる。
「好きこそモノの上手なれ」ってよく言ったもんで。好きだから続けられるんですね。

 そこで、好きか・どうか?やりたいか・やりたくないかって、自分に問いながら進んでいく。

 料理が好きな人は、自分で自分を幸せにできる人です。美味しい!ってシンプルだけど最強だよね。


 マンツーマンレッスンでは、

1回のレッスンで、①~⑫のうち 3メニュー 選んでもらいます。

① 各論(昆布・鰹節・椎茸・煮干し)ダシの取り方
② 調味料選び方、食品表示の見分け方
③ 煮物(肉じゃが、ダシ巻き卵)
④ 揚げ物(唐揚げ、南蛮漬け)
⑤ 魚のおろし方(煮魚、刺身)
⑥ 万能ダシ(万能ダシ作り、アレンジ一品)
⑦ 白ダシ(白ダシ作り、アレンジ一品)
⑧ 鶏そぼろ(鶏そぼろ作り、アレンジ一品)
⑨ カレーうどん、茶碗蒸し
⑩ ごはんの炊き方、おむすび、味噌汁の作り方
⑪ トマトソース(トマトソース作り、パスタ)
⑫ ホワイトソース(ホワイトソース作り、シチュー)

 


今回、Mさんが選んだのは
・ 万能ダシ(万能ダシ作り、アレンジ一品)
・ 白ダシ (白ダシ作り、アレンジ一品)
・ 各論(昆布・鰹節・椎茸・煮干し)ダシの取り方

 
 各論(昆布・鰹節・椎茸・煮干し)は、料理教室が開催できたり、お店を出せるくらいの内容です。
万能ダシは、レッスンで人気ナンバーワンだし、白ダシは、万能ダシを愛用する方々からのリクエストにより生まれたレッスンです。

 どちらも、レシピ&キットで販売するほどの人気レシピです。

 料理は、ダシから見直したいという要望通りのチョイスですね(・∀・)!

 

(お写真お借りしました^^)

 

 ランチは、万能ダシと白ダシを駆使しました。

  • マグロとイカの漬け丼
  • とろろうどん
  • 白菜のピリ辛浸け

 午後からは、ダシのテイスティング。分量、つける時間、同じ環境にして比べてみます。
昆布2種、鰹節2種、マグロ節、椎茸2種、煮干し3種の 合計10種!テイスティング。

 


 

Mさんよりご感想いただきました♡ありがとうございます^^

仕事始めからのバタバタと体調不良が
重なり、遅くなりましたが1/6(日)に
淡路島へ料理教室に行ってきました。

内容は……

ダシの素材について学び……
昆布・鰹節・煮干・干椎茸

実際に引いたダシで昼食……
・万能ダシ
  ・海鮮漬丼(マグロ・イカ)
  ・漬物(白菜)
  ・ふりかけ(だしがらを利用)

・白ダシ
  ・とろろうどん

昼食後にダシのテイスティング
①昆布~羅臼・真昆布
②煮干~アジ・カタクチイワシ・2種類
      (香川県産・長崎県産)
③鰹節~薄削り・厚削り
④鮪節
⑤干椎茸~香信・どんこ
⑥一番ダシ・二番ダシ

以上、盛り沢山な内容でした。

考えるよりも、ダシを引く事は手軽で
日々の生活の中に取り入れて行きたい
と思います。


 私もかなりの失敗談持ってますw
何度やっても失敗したり。フッと降りてきた方法を試してみたら上手く出来たり。
悔しくて、でもできたら嬉しくて。ここまで続けてこれたのは、料理が好きだったからだと思うのね。

 日常やらなくちゃの家事の中でも料理ができるってかなり役立つと思うし、だからこそ、料理が楽しい時間だと感じたり、好きだなって思える人が増えたら良いなと思います。

 ちょっとでも、失敗をショートカットできる手助けができますように。

 12もメニューがあるやん!どれを選べば良いの?と迷う方は 
【このマンツーマンレッスンを受けて、私はどうなりたい?】と、ご自身に聴いてみてね。  

 きっと貴女にしか無い答えがあると思う。
それでもよくわからん!と言う方は、、、ご相談ください(・∀・)  

リクエスト開催です。平日・日曜と可能です。
第三希望までお知らせ下さい。日程調整いたします。 ライン

【“料理好きな自分を思い出す” マンツーマンレッスン】の詳細は、こちら↓

詳細はコチラ

Continue Reading