チャクラのあれこれ
チャクラって知ってますか。
身体にはたくさんのチャクラがあるけど、主要で大きなチャクラは7つ。大きなウインドファンのようなものが7つの箇所でそれぞれ回転してるイメージと教わった。体内でそんなものがグルグル回ってる?そりゃ大変なことだと当初は思ったものだ。
はぁ、ホンマかいなと思いつつ。チャクラと言うワードに心惹かれいろいろ学ぶうち・・見えんけど。でも、確かにあるなという体感が伴ってくる。
松果体は6チャクラの部分。直観だったり第六感だとか言われると馴染み深いかも。松果体は昔に比べるとだいぶと小さいくなったらしいね。使い方知らんもんな。松果体が発達すると、言葉じゃなくテレパシーで話せたりするらしい。実際昔の人はしてたとかしてないとか。
言葉に出すと陳腐な感じになったり、感動が伝わらなかったり、思ったように伝わらないなんて経験が皆さんにもあるんじゃないかな。肉眼で見た花火がカメラを通すと違って見えたり、みたいな。
これがテレパシーで会話出来たら、ミスコミュニケーションも無くなったりするんだろうなぁ。言葉は言の葉。枝葉。100伝えても10伝わったらいいところ。私たちは、言葉の補足として感覚を使ってコミュニケーションをとってる。
実は、ほんとは逆で言葉はほんの数パーセント。ほとんどが目に見える情報とその人のまとってる雰囲気で判断してます。氣が合うとか合わないってあるよね。空氣を読む、とか、日本人得意だよね。やり過ぎ感は否めないけど。
話を戻して、7つのチャクラを通してエネルギーを循環させてるから、エネルギーポイントとも言われてる。
【7チャクラ】頭頂部
【6チャクラ】額(松果体)
【5チャクラ】喉
【4チャクラ】心臓
【3チャクラ】胃
【2チャクラ】丹田
【1チャクラ】尾てい骨周辺
7チャクラからエネルギーを吸って、他のチャクラから出す。呼吸してる。
この物質世界では身体を持ち、維持する事が大切とされる。1~3チャクラの活性化が必要だけど、食べる・排泄する・楽しむ・仲間を集うとかとか。食べて飲むだけでエネルギーをチャージできてるわけじゃないのはわかるよね。それだったら不食の人はとっくに死んでる。説明がつかない。
寝てる間に、7チャクラからエネルギーを補給する。調子が悪くなった時、食べて消化する方にエネルギーを使わずとにかく寝て治せって言うけど、これもまさしくそう。
私は食さえ整えてたら人は健康で幸せだと信じて疑わなかった。けど、チャクラを知ってからその自信はあっさり崩壊した。病氣は氣エネルギーが病むから症状として現れる。同じように過ごしてても病氣になる人とならない人がいる。
だからといって、チャクラだけ整えて食生活はめちゃくちゃでもいい?というのも違う。どれもバランスだ。旬のモノをいただく日本人の特性こそ、まさしく自然のエネルギーをいただく行為そのものじゃないか。
良い悪いという二元論じゃなくて、そういう意識で食べ物も自分の身体も、観察してこなかったでしょ。だから、ちょっと意識を変えてみるといいかもね、という話です。
頭でっかちで常にクルクル頭を回転させてる人は寝てても休まってない。心配ごと・過去のこと・未来のこと・お金の心配・不安や心配はエネルギーを消耗する。
じゃ、どうすりゃいい?心配は不安は無くならない。確かに生きてる限り心配や不安は常にある。だったら、いちいち振り回されない自分になれたらいいわけだよね。あと、これは誰の問題か?って切り離せたらめっちゃ楽。
頭で回ってるエネルギーを、氣を下ろすこと。とにかく深呼吸。実は深呼吸にもちゃんとしたやり方があるんですよ。
瞑想やレイキはめっちゃ有効。全国民に広めたい。レイキではチャクラを一つずつお手当していくんだけど、自分の体調や感情の乱れがよくわかる。私たちは天地人と言うくらいで、生かされてるなと思わずにはいられない。
レイキ伝授ではこのへんしっかり伝えてます。私自身のレイキの使い方もここ数年でガラッと変わった。ただただ癒しのために使ってたけど、今は違ってきてる。迷いや葛藤を受け入れ、前へ進む。
レイキコース
最近、レイキ伝授のご依頼が多い。
それとね。
“ツシマミチコの想い” をちょっとだけリニューアルしたよ。
占星術もゆっくりスタートしてます。また詳しくお知らせします。
和太鼓にハマる
今までこういうのって観る側だったのに、演者側となる不思議な感覚がある。生き方すら自分の表現ではあるものの、改めて意識すると出てくる出てくる抵抗感。


【レポート】『映画』夢みる小学校 淡路島上映会&シェア会
さて。忘れないうちに残しておこう。
7月22日・23日開催の、映画『夢みる小学校』淡路島上映会&シェア会。2日間で320名を超える皆様と一緒にこの映画を観ることができました。夢のような奇跡のような二日間でした。
夢みる小学校・予告編 https://www.dreaming-school.com/
この『夢みる小学校』は、夢で終わっちゃいけない。
淡路島での初上映は大成功!!です。

【映画】夢みる小学校 淡路島上映会&シェア会
1月に書いた夢が実現する。
【夢みる小学校】自主上映したい!
予告編はこちら
https://www.dreaming-school.com/
子どもたちには、楽しんで生きてってほしい。
個性を発揮し、のびのびと大きくなってほしい。
子を持つ親なら、そう思うのではないでしょうか。
きっとどの親も、そう願い育ててくれたんじゃないでしょうか。
それがいつしか、比較・コンプレックス・劣等感に搔き立てられ、競争させられ、喜怒哀楽を封じ込め、我慢が当たり前、周りの空氣を呼んで、言われたことだけしてたらいい。と教え込まれて育つ。
個性を発揮して楽しく生きることは、人として生きるのに至極当たり前のこと。なのに、これを叶えるのが難しい現状。だったら、せめて子どもだけでも。と願う親たち。
こんな世界に誰がした!矛先の向ける場所のない怒りと喪失感。
いやいや。ちょっと待って。今のこの世界は大人が創りだした結果。だったら、大人が変わっていったらいい。近くの楽しんで生きる大人が、生き生き個性を発揮する背中を見て、子どもは大きくなる。
今いるこの場所で、できることが絶対にある。
何が良いか悪いかわからない?
確かにわからなくなる時もある。そういう時は他人軸でブレてる時だわ。
外側に答えがあると思って探すとそうなる。
答えは全部、自分の中にある。だから人の数だけ答えがある。みんな違う。それがいい。
間違ってるかどうかは自分の体感が全て知ってる。
ということで、上映会実現に向けて動き出したのが今年の初め。
- 意見の相違と多様性を受け入れる
- 想いのある仲間と一緒に進めていく心強さ
- 夢中になることの愉しさ
- 結果よりもプロセスを大切にする
全部この映画から教えてもらった。
今回の上映会、この映画を公立校に通う保護者と先生方へ届ける が根底にあった。
この映画は、きのくに学園という私立校がモデルだけど公立校もここまでできる、というのが紹介される。
ほとんどの子どもは公立校に通う。うちの子どもたちもそうだ。
多くの方に届けるためにはどうすればいいか?を考えて動いてたら、とんでもないことになった。
市政・教育のトップの方々も上映会に一個人として参加
この映画は全国あちこちで自主上映してるけど、あまりないケースなんだとか。
国生みの淡路島から、何か化学変化が起こったらすごく面白い。
何かできることがあれば手伝いたい!
私たち親は、子どもの笑顔のために頑張れてしまう。そして同時に、私たちの中にもいる小さい頃の自分が喜んでいる。元子どもだった私たち大人の過去も取り戻せる。
この映画から学んだこと、体験したことはとっても大きい。
まだ終わってないけどw
神戸新聞に掲載された。
生きづらさを感じてる人にこそ、この映画を観てほしい。生きづらいって感覚は、本来の自分らしさからズレてるよってサイン。だから間違ってない。あなたの感覚は鈍ってない。その素晴らしい感覚をなかったことにせず大切に育ててあげて。
一緒にこの映画を観て、一言ずつ感想を言い合って、仲間を増やそう。大人から個性を発揮して生きていこう(^^♪
個性の発揮こそ人生の醍醐味。誰と比べる必要なんてなく、私は私のままで良かった。
そう思える大人が増えることを願って。
この映画を必要としてる多くの人に届けー!
映画『夢みる小学校』淡路島上映会実行委員会代表ツシマミチコ