大人のお仕事体験@大阪・五常小学校

 先日、面白いイベントに参加してきました。

開催の2週間くらい前にfacebookで知って。

わ!面白そう!
その場所にいるイメージがすぐ浮かんだ。

即座に
“お茶の淹れ方体験” にしよう♬
と決めた。

淡路島でもこういうのできないかな★

 とにかくどういう感じなのか行ってみよう。
夢みる小学校の上映会も行われる。
 

 

 一瞬で、直観で、参加する事を決めたものの・・・日が近づくにつれ不安要素がたくさん出てきて直観を邪魔するの。意識の抵抗か。実に面白い。

 そんなわけで、不安要素を書き出してみた。

 ・お茶淹れに興味があるのか。
 ・どんなお茶を淹れるのか
 ・どんな部屋に配置されて、設備は何があるのか
 ・駐車場が無いかも、あっても遠いとか
 ・どんなレイアウトにしたら、目に留まるのか
 ・1人じゃとてもじゃないけど無理
 

 そもそもの話。。。子どもが、お茶にどのくらい興味を持ってるのか?
ご家庭に急須の無いところも多く、ペットボトル・ティーパックが当たり前の時代。そういや紙の急須なんてのもあるらしい。家庭科の教科書にお茶の淹れ方が載ってるのも衝撃的。

 一番大切なのは、好奇心旺盛の子どもに、お茶へ興味が向くにはどうしたらいいか。何のお茶を選ぶかがポイントだと思った。抹茶は専門外。煎茶にするか。紅茶も烏龍茶もいい。最後まで迷った。

 煎茶を候補にしたのは、中国茶よりも低い温度で美味しく淹れられる。火傷の心配もない。うま味も多い。何よりも日本って感じだ。日本のお茶を伝えたいというのが根底にある。

 でも、烏龍茶のあの香りを体感してほしい。中国や台湾にもあるけど、日本にもこんなに美味しいお茶があるってことを伝えたい。 
 
 火傷するかもの部分は、大人が手伝って淹れることにしたらいい。

 私は、お茶を通して何を伝えたいか。

初めてふるまうお茶は、
喜びと発見があってほしい。
 
初めて自分で淹れるお茶は、
美味しく楽しい想い出として残って欲しい。
 
そんなわけで、一つずつ不安要素を解決していく。

 ・どんなお茶を淹れるのか ⇒ 国産烏龍茶に決定。
 ・どんな部屋に配置されて、設備は何があるのか ⇒ 担当の方に尋ねる
 ・駐車場が無いかも、あっても遠いとか ⇒ 担当の方に尋ね、お願いする。
 ・どんなレイアウトにしたら、目に留まるのか ⇒ 芸術に長けてる方に相談する
 ・1人じゃとてもじゃないけど無理 ⇒ お手伝い下さる人を募る。

 ・お茶淹れに興味があるのか。⇒ これはどうしようもないw

 聴いたり相談したら、ほとんど解決したのがウケる。モヤモヤしてるから不安なのであって、具体的になったらあとは解決していくだけ。

 そんなわけで、迎えた当日。時間制で区切り予約制の4人二組として。
番傘と毛氈を敷き、目立たせる。日本風でもなく、中国風でもなく。オリエンタルなイメージに。

 茶葉を並べ、同じ茶葉から作られてることを伝える。みんな驚いてたけどm私も知ったときはビックリしたよ。世界共通の  。

 

 いつも使ってる茶器を用意してホンモノ体験をしてもらう。紙コップじゃ味氣ないもんね。

 場所は、理科室。ありがたい。電氣も水道も近い。最高!

 理科室でお茶淹れ体験!なかなかない機会。

 

 まずは、私が淹れて見てもらう。その後に淹れて、ふるまう。一緒に飲む。わざわざそうしたのは、飲むだけじゃなく、淹れる側の体験も必要だと思っているから。

 実際スタートしてみたら、ずっと満席だった。親子で参加される方もいたし、子どもたちだけの参加もあった。名前を言って予約を取って、時間になったら戻ってくるのが愛らしい。

 熱いところは大人が手伝って、淹れたての香りや味を楽しんで、とってもとっても素敵な空間になった。お母さんのために、友達のために。淹れたお茶を「美味しいね」って言い合える。この瞬間が大好き。

 子どもの方が記憶力もあるし吸収力も早いやん。親に教えてあげる場面もあって、なんだか面白かったなぁ。得意が増えたんじゃないかな。こうやって自信って積み重なっていくのかもしれないなぁ。

 

 

 子どもたちにお茶淹れを伝える経験は初めてだったので、疲れたけど楽しかった。このお仕事マルシェに参加できたこと、助けてくださった皆様ありがとうございます。

 しかし今回、とばっちりを受けた我が子たち。淡路島から朝早く知らない小学校へ連れてこられ、子どもだけで楽しんでおいでと言って、わかった!となる子もいれば、そうじゃない子もいる。我が子たちは後者。ほとんど私から離れなかったけど、雰囲気はしっかりと感じていたようで。

 家じゃ、まったく振り向きもしないお茶淹れにも興味持って、合間の時間に淹れてたわ。外で見るのとではまた違うんだろうね。

 皆でワイワイ寄り集まったり、ホッとリラックスしたり、優しさに包まれたいとき。お茶は最高のツール。

 ペットボトルやティーパックとは、また違ったお茶タイムを知ってもらえたようで嬉しい。

 次回は5月28日に開催されるそうです。ご興味のある方はぜひ。月に一回コンスタントに開催されるみたい。いつかまた参加者として楽しんでみたいな。楽しんでる大人たちを見せてあげたい。

ライン

ご感想やお問い合わせは、こちら↓

contact01

Continue Reading

【講演会】ケが整ってこそハレが楽しい

湯気から漂うダシの香り。
喉を通り飲み込んだ時の安心感。
 
好き嫌いを越え
美味しいの向こう側にある。
 
ああ、この安心感は
自分の中にちゃーんとあったんだな。
 
どんなことがあっても大丈夫だと
思い出させてくれる。
 
湯気から漂うダシの香りが
外でのいろんなことをリセットしてくれる。
 
とても大切なもの。
 
だから
 
ダシのうま味は
日本人魂の里帰り
 
だといつも話す。
 
 
今や、一からダシを取る家庭も減った。
 
外で食べるもの。
自分では生み出せないもの。
 
そんな概念が広がってる。
 
本当に要らないものなら
とっくに廃れて無くなるはず。
 
なのに、カタチを変え
ダシパックや顆粒だしと
手軽に使えるよう商品化される。
 
私は良い流れだと思っている。
 
ダシの味や香りを
日本人は必要としている。
 
添加物はない方がいいけど、
上手く活用すればいい。
 
そして使い込んでいくうちに、
ホンモノを試してみたい時期がやってくる。
 
 

さて。

 

先日、島内の保育園に勤務される
調理師さんたちへ講演する機会をいただいた。

 

 

 

離乳食には欠かせない

ダシのうま味の話。

 

ってか、大人はいらないのか?と言うと

いろいろな味でかき消されてしまってるだけで

人間には皆、うま味が必要なのだけど。

 

 

ダシで言うなら

ハレ    お吸い物

    味噌汁

 

どっちも試飲してもらったよ。

 

 

大量調理と家庭料理とではダシの取り方も変わってくる。

両方のメリット・デメリットと活用方法もお伝えする。

 

皆さん料理のプロだから、共感してもらえるところもいっぱい。

ダシの魅力を再発見してくださったよう。

 

総勢36名!

 

厨房からダシの香りが漂ってくる。
 
今日の昼ごはんなんだろね?
食べる前から食事はすでに始まっている。
 
こういう体験ができるのは
今や貴重なこととなってしまった。
 
保育園ではこの体験ができる。
 
きっと子どもたちは忘れない。
深いところで、味や香りを覚えている。
 
子どもの味覚は
15歳頃がピークと言われる。
 
甘味、塩味、うま味、苦味、酸味を
味わって育つことはとても大切。
人生経験を豊かにさせてくれる。
 
美味しい味ばかり選んでたんじゃ
味覚も人生も偏ってしまう。
 
苦手なもの、嫌いなものからも
学べることはたくさんある。
 
日々の生活を整えてこそ
旅行、パーティー、発表会、イベント
そんなとっておきが楽しめる。
 
毎日何を食べ、どう過ごすか。
 
食べたものと記憶で
私たちはできているよ。

 

 

 

 

 

 

今回、主催してくださった先生方の温かいお心遣いやたくさんの気配りで、おかげさまで楽しく講演できました。
 
ありがとうございました。
 
 

 

嬉しいご感想いただきました♬

☆分かりやすく、楽しい講演だった。

☆出汁のとり方の基本が、わかって良かった。

☆子どもの食にとって大切な事を学ぶ事がことができた。

☆今日から家でも出汁を取ります。

プロの調理師さんたちからのご感想!

嬉しすぎーーー

 

お花までもらっちゃいました。
うれしー♬
 
 
実は、着物を着て講演する!
この日に目標定め、着付習いました。
 
私にとって、着物は新しいチャレンジです。
 
楽しみながら日常に取り入れていきますね。
 

ライン

ご感想やお問い合わせは、こちら↓

contact01

 

 

Continue Reading

【夢みる小学校】自主上映したい!

突如、私の世界に現れたこの映画
昨日から釘付けである。

 

この映画を!

淡路島で!!

自主上映をしたい。

 

その映画は。

夢みる小学校。

夢みる小学校 ミライの「公教育」がここにある。希望あふれる”教育変革ドキュメンタリー”。
楽しくなければ、学校じゃない宿題がない、テストがない、「先生」がいない。「きのくに子どもの村学園」の子どもたちは「プロジェクト」とよばれる体験学習の授業を通じて、自分たちでプロジェクトを運営し自らの頭で考えます。「楽しくなければ、学校じゃない」と、子どもの村のスタッフは口をそろえます。キラキラした目で笑顔で学ぶ小学生の姿を見た事がありますか?学校って、本当は。。。
リンク http://www.dreaming-school.com

 

みそをつくるドキュメンタリー映画

いただきます

いただきます2

 

同じまほろばスタジオさん

これも観たかったんだった。

映画『いただきます みそをつくる子どもたち』公式サイト
福岡県福岡市にある高取保育園を舞台にした、食育ドキュメンタリー映画です。映画を見終わると、こどもをぎゅっと抱きしめたくなる「いただきます みそをつくるこどもたち」をあなたの街で上映しませんか。
リンク http://itadakimasu-miso.jp

それにしても・・・まだ観たことがない。

この映画。
なのに、自主上映をしたいと思ってる。

そんな自分に笑えてくる。

自分も行ってたわけだけど。
改めて学校教育ってなんだろうか。

国語・算数・理科・社会、音楽に体育・・・
最近では英語もあるのか。

ただ勉強するだったら、学校に行かなくたってできる。
給食も食育の一環だって言うし。

勉強以外のことを体験できるのが、学校の良さだと思う。

友達がいて楽しかった。
クラスが離れて寂しかったけど、また友達ができた。

転校した先でいじめられて寂しかった。
怖い先生、面白い先生もいた。

調理実習はみんなで作って食べて楽しかった。
遠足や修学旅行も行くまでは不安だったけど楽しかった。

今なら思える。
良くも悪くも、いろんな体験をさせてもらったと。

けど、コロナの影響でいろんなことが自粛になった。
調理実習、黙食、友達と遊ぶ時間。修学旅行、遠足の中止や延期。

大人の三年と、子どもの三年は濃さが全然違う。

でも。あまりにも長く続く、まったく終わりの見えない黙食にマスク。

学校や教育委員会に話しに行った。
結局、我が子を守ることしかできなかった。

 

ようやく5類にするとか検討してる段階でしょー。

マスクの弊害もようやく話題になってきた。

結局、誰かが辞めるって言いだすのを待ってるだけ。

 

コロナのおかげで氣づけた。

あら、これって
コロナだけの話じゃなかったのね。

息子によく言われる。

「なんで学校に行かなくちゃあかんの?」

みんな行ってるから

そういうもんだから

って、言ってたこともあった。

でもさ、これじゃ答えになってない。

それに対する明確な答えが、今はない。

今一番しっくり来てる答えは

勉強以外のことが出来る場所だから。

答えを模索してる間に卒業してしまう。

子どもの大切な期間を、模索してるだけで終わっていいのか。

私の直観がささやく。

まだ観てもいないこの映画に
もしかしたらヒントが詰まってるんじゃないか?

同じような想いを持つ親御さんと出逢おう。
拡大させよう。

そんなわけで自主上映。

まだ予告編しか!観てもないのに笑い泣き。

淡路島で上映会を開きたい。

夏休みが良いな。

とはいえ。。。

場所もまだ決まってない。

さてどうなる?

夢みる小学校 予告編

Continue Reading

遊楽食房のご提供メニュー

 数あるサイトから、こちらの遊楽食房を見つけて下さり嬉しいです。ご縁に感謝します。

 あなたの心・身体・周波数を、ダシ・茶・レイキで整える遊楽食房のレッスン内容はこちらです。

●ダシから始まる食講座  ~生きるを整える

●料理好きな自分を思い出す マンツーマンレッスン

●ツシマミチコと行くダシ素材&調味料買い出しツアー 

●あなたを引き出す昆布セッション

●茶言葉セッション

●レイキ伝授コース

それぞれ講座の詳細は、こちらからもご覧いただけます。

遊楽食房のメニュー

 

 コロナ対策への考え方はこちらをご覧ください。
マスク着用は任意です。食から心から整えて、免疫力アップしていきましょう。

 リンク ⇒ 遊楽食房のコロナ対策について

 


【SNS一覧】

 使ってるSNSのアカウントをまとめてみました。

 主にFBとインスタが多いけど、Twitterにしか載せてないものもあります。よかったらフォロー下さい♡

●ブログ(日々のお知らせ)
https://ameblo.jp/yuurakushokubou/

●オフィシャルサイト(コース詳細、受講生さんの声)
https://yrsb.jp/

●youtubeチャンネル
【ツシマミチコの部屋】

●Twitter(閃き重視)
https://twitter.com/YuurakuT

●facebook(繋がり重視)
https://m.facebook.com/michiko.tsushima.5

●Instagram(ビジュアル重視)
https://www.instagram.com/yuuraku_tea/

 

 

ライン

ご感想やお問い合わせは、こちら↓

contact01

Continue Reading

遊楽食房のコロナ対策について

 コロナウイルスが日本にも来た!
という報道から3年ほどが過ぎ、ワクチンも4回・5回と騒がれています。当初は、私も未知のウイルスだということで怖かったです。

 いろんなことが、オンラインへと流れていきました。

 こうなる前から、オンラインレッスンを導入していて良かったと感じましたし、オンラインでたくさんの方々と距離に関係なく出逢えることができました。

 これはコロナのメリットだ思います。

 が、もう三年が過ぎたにも関わらず、未だ感染者と言う名の陽性者数が減らないという事実を受け入れて次に進むべきだと考えています。

 マスク着用、活動の自粛、コロナワクチン接種といった、感染対策は間違っていた、という事実です。

 以上をふまえて、遊楽食房でのレッスンの基準をまとめてみます。

  1,マスクでのウイルス防御効果は認められていません。

  2,熱中症、免疫力低下、酸素不足等の防止

  3,五感をフル活用して、お料理やお茶の味、香り、受講生さん同士の笑顔、
    感情表現等を、存分に楽しんでもらいたい


  4,そもそも、マスク着用は義務ではありません。あくまで任意です。

 以上の理由から、レッスン中のマスクは任意です。
私は素顔で対応しています。

 消毒アルコールなど常備しているくらいで、感染対策も特にしていません。

 ダシの料理、中国茶、レイキと、自身の免疫力アップするためのレッスンの場なのに、マスクしてやるのは、逆効果な気がしています。自分の中にある免疫力さえ整えておけば、インフルエンザと同じ程度の対応で充分だと考えています。

 基礎疾患などの持病があったり、体調を崩している時以外、健康な人がマスクをする必要はないと思っています。

 これはレッスンとは関係ないですけど・・・子どもたちに、マスクの無い生活を取り戻したいのです。黙食、マスクを外したら大きな声で話してはいけない・・・ほんとに意味ないです。

 そのためにはまず、教師や大人が外していかなければなりません。

 本当は感染対策ではなく、人の目対策にマスクしてることに薄々気づいている人も多くいると感じています。

 ですが、どなたにも強要できることではないというのも理解しています。そんなわけで、微々たるものですが、まずは私から始めていきます。

 以上のことをご納得下さる方々と、一緒にレッスンができたら私も嬉しく思います。
仲間が増えてほしいです。

ツシマミチコ

Continue Reading