今年こそ!手作り味噌を成功させたい貴女へ

年が明けて寒い日が続いてくると、周りでもお味噌を作る方々が増えてきました。1月のハナヘナ美容室プリマヴェーラさんでの出張味噌作り講座を皮切りに、3月29日(水)大阪、4月3日(月)大阪・4月22日(土)神戸と、出張味噌作りが続きます。味噌を手作りしたいと言われるたくさんの方々とお会いできそうで今から楽しみしております。

そんな中、2月の味噌作りは、ここ淡路島で開催することにしました。

ところで、味噌を作る醍醐味とは、寒い中集まって暖かい大豆をつぶしながらワイワイやるのが楽しいことです。改めてそう思うのは、1人で台所にこもり1人で味噌を作った時期もあったからです。豆の煮え具合、つぶすタイミング、塩切り麹ってなんやろ?、どこに保管しとけばいいの?など、初めてやるのに誰も聞く人がいないというのは、寂しいことで、不安でもあったりしました。

味噌を作りたいと思う人は、おそらく味噌汁が好きでよく飲まれている方だと思うんです。で、来年こそはきっと手作りの味噌を!と一念発起されているはず。せっかく作るんだから、私みたいに1人で作ってみて不安に思う人や、失敗しちゃったからもう来年からしない。という人もいない方が良いなと思うわけです。

私が失敗から学んだことをシェアします。

大豆をどこまでゆでれば、つぶしていいのか?
→ 2本の指で大豆をはさみ、難なくつぶせるまで煮ます。

塩切り麹をする理由は?
→ 塩切り麹とは、麹の活性をゆるやかにするために塩と麹を混ぜ合わせることを言います。これをやっておくとあとの作業が楽だし、なんと言っても手がすべすべになります。麹パワーです。日本酒を造る杜氏さんの手がきれいなのは、ここからきてると言われています。

保管場所
→ 直射日光を避けて、風通しの良いところに保管します。昔は台所の下に置くというのがセオリーだったようですが、今はお家の環境によってだいぶと変わってきます。西日が当たり一日中密閉しているお家は、玄関に置くと良いです。

保管期間
→ 味噌を食べられるようになるには、だいたい半年ほどかかると思って下さい。夏を超える間にぐっと熟成します。なので夏を越せるように仕込むのがポイントです。暦では24節気の大寒(1月20日頃)から味噌を仕込むのが良いとされています。この頃は冬本番の一番寒い時期で、寒の内に汲んだ水は、雑菌が少なく体に良いとされました。そのため、長期保存に向き、大寒に味噌や酒、醤油を仕込んだそうです。とは言いつつ、私は4月中旬くらいまでは味噌作りをしています。

カビの種類
→ 白いカビは、発酵していってる証でもあるので取り除かなくてOK。赤や緑、黒などの色とりどりのカビは、取り除いて下さい。

重しは必要?
→ 塩や豆などの粒状で、1キロのものを重し代わりに使っています。レンガを使っていたこともありましたが、重すぎて出過ぎた水で味噌がカビてしまいました。塩や豆のように粒状だと、味噌を作る入れ物に合わせて形が変わってくれるのも便利です。4キロ以上のお味噌を作る場合は重しはあった方が良いですが、それ以下だと味噌自体の重みで十分重しになります。


大豆と塩切り麹とを合わせているところ。手の常在菌が人によって違うので味噌の味が変わります。だから手前味噌って言うんだそうですよ。みんな違って楽しい手前味噌です。

実はこの味噌作り、私は誰かと一緒にやりながら教わったわけではなく、福祉施設での栄養士時代に入所されてたおばあちゃんから聞いたり、本やネットを頼りにほぼ独学でやってきました。聞こえはかっこいいですが、その分時間もかかり失敗も多々ありました。せっかく作ったのに、食べられなかった年もありました。悲しかったなー!

でも、皆さんと一緒に味噌作りをしだして3年ほど経った今、失敗したことって無駄じゃなかったと改めて思います。ものすごく私の豊かな経験となっています。ネタにもなってますしね。


黒豆で作ったお味噌です。黒い皮が見えますね。味噌つくりは一度知ってしまえば、豆を変えたり麹を変えたりいろんな味噌を作れます。

ご自身の手で丸めた手作りの味噌を一度でも食べたことのある方は、もう市販のお味噌には戻れません。特に子どもの食べっぷりが違うんです。生の生きている味噌は食べ始めたあともどんどん発酵をし続けます。生きた酵素を取り入れることは、元気になることはもちろん、豆には鉄分・食物繊維が豊富にあります。発酵食品は冷え性も解消します。

味噌の材料は、大豆・米麹・塩のみ。それ以外は余計なモノです。熟成させる半年間は市販のお味噌を買う必要があると思います。味噌の種類や成分表示の見方などもお伝えしています。

どうせ作るなら素材も選びたいということで、うちの手作り味噌は、無農薬の大豆と米麹と、2年間天日干しした海塩を使用しています。

淡路島・洲本にある遊楽食房サロンでの、【みんな違って楽しい手前味噌作り】は最大6名のこじんまりとした会です。たくさん作りたい方やゆっくり話しながら作りたい方に向いています。

2月21日(火)12:00~14:00 2キロ/6000円・4キロ/8000円です。ご予約の際に、ご希望の量をお選び下さい。淡路島から味噌持って帰るの大変・・・と言う方には、着払いで発送させていただくこともできます。

※ 3月の日程は、後日改めてお知らせします。


毎回大人気の味噌玉も作ります。味噌をたっぷり使ったランチつきです。

味噌作りの初めての方はもちろん、自分で作ってみて失敗しちゃったという方もどうぞお越し下さい。失敗した理由がわかるかもしれません。

ライン

詳細はコチラ

Continue Reading

【料理からの解放レシピ】人参嫌いがハマった人参おかか和え

突然ですが、実は私、人参が苦手です。これを話すと結構びっくりされますが、厳密に言うと、野菜スティックの生の人参は好きで、肉じゃが・筑前煮・きんぴらゴボウなどの煮込んだ時の人参の青臭さが苦手なんです。

そんなわけで、我が家で作る肉じゃがにはもちろんのこと、カレーにも人参を入れていませんでした。無くても良いくらいに思ってましたが、人参の栄養価って実はとても高いんですよね。

人参は、免疫力をアップさせます。風邪の予防、視力回復、血管を整える、乾燥肌、冷え性、便秘、美肌、むくみにも効果があります。

私には人参は必要ないと思っていたはずなのに、面白いことに妊娠中だけは無性に食べたくなりました。でも、出産してしばらくすると、やはり苦手に戻りました。子どもがお腹の中で大きくなるには必要だと、身体はわかっていたんでしょうね。

“苦手なものは必要で無い”

 という考えがあります。例えばピーマンは子どもが嫌いな野菜のひとつですが、あの苦さがダメということですね。苦味は味を構成する中で毒物だと認識されます。自分自身を守るために本能的に避けるようになっています。ということで、我が家でも、子ども達は苦手ですが無理に食べさせたりはしません。食べたくなったときに食べれば良いと思っています。

“母の苦手な食材は食卓に並ばない”

 という黄金伝説は、我が家もご多分に漏れず健在でした。これは台所を預かる人の特権の一つだと考えています。毎日の料理は女性が担当しているご家庭が多いと思われますが、家庭料理が飽きずに食べられるのにも理由が2つあると言われています。

1つ目は、女性は生理の影響でホルモンバランスが変わります。ホルモンバランスが変わることで、味付けの好みも変わるのだそうです。そういえば、生理前は濃い味付けが好きになったりしませんか?

2つ目に、家庭での料理は目分量で作るので毎回味にばらつきがあることが多いです。初めての料理は測ったとしても、慣れてきたら家庭料理だといちいち測って作らない方が多いと思います。一方、レストランや外食では決まったレシピ・配合で誰が作っても変わらない味を提供しています。

ということで、ホルモンバランスの変化と目分量で作ることにより、同じ料理を作っても味にばらつきが出てきます。これが毎日食べていても、飽きさせない理由です。

毎日同じ味のダシ巻き卵だったり、味噌汁が出てくると、飽きちゃいますよね。ある程度の基準はあってこそ、味にばらつきがあるのが家庭料理の醍醐味だと思っています。

話を戻します。人参の話でしたね。人参は、栄養価が高いことはもちろん、彩りにも欠かせません。あの鮮やかな赤色は、お料理も映えさせてくれます。

思い出してみると、妊娠中はあの青臭さが全く気になりませんでした。あれさえなければ、今の私でも食べられると考えたのがこちらのレシピです。

人参のあの青臭さってとても簡単に無くせるんですよ。カツオ節のうま味をプラスすることで、人参が嫌いなお子さんでも美味しく食べられます。このレシピのおかげで、我が家でも食卓に人参が並ぶようになりました。子ども達も気に入っているようです。

千切りするのが少し手間かもしれませんが、太くても大丈夫ですよ。スライサーやピーラーを上手く活用するのもありですね。そこさえクリアできれば、5分で完成します。ほとんど水分を使わないので、たくさん作って常備菜にも活躍できます。

ライン

5分で出来る!人参嫌いがハマった人参おかか和えの作り方はこちらです。

【 材料(4人分)】

  • 人参:3本
  • 塩:小さじ1/2
  • 醤油:大さじ1
  • カツオ節:1袋
  • ごま油:大さじ1
  • 昆布水(水でもok):大さじ2
  1. 人参を千切りにして塩でもみこむ
  2. 繊維に沿って切るとシャキシャキ感が残ります。繊維を断つように切ると、柔らかく早く火が通ります。

    (繊維に沿って切っています)

  3. 千切りした人参と大さじ2の水をお鍋に加え、火にかけます。
  4. しっかりお鍋にふたをして、少ない水で蒸し煮にします。

  5. 人参に火が通ったら、醤油を加える
  6. しあげにカツオ節とごま油を加える

《ポイント》

  • 誘い水と塩で、人参のうま味を引き出します。しっかりふたをして少ない水分で蒸し煮にします。
  • 熱いうちにカツオ節は加えるようにします。つめたくなってからだとうま味が発揮されません。
  • カツオ節は、そのまま食べても気にならない花カツオなどの細かい削りのものが良いです。
  • 人参の青臭さを消すには、塩をもみこみます。塩の浸透圧を利用して、人参の水分を抜くと青臭さが無くなります。
  • 塩でもむことでしなっとさせる効果もあり、青臭さをとるのにも役立ちます。

人参をモリモリ食べて、これからの冬を元気に乗り切りましょう!!

ライン

ご感想やお問い合わせは、こちら↓

contact01

Continue Reading

家庭でプロの味!5分でできる蕎麦ダシの作り方

蕎麦と言えば、美味しいダシが欠かせません。意外と手をかけず、それでいてプロのような蕎麦ダシの作り方をお伝えします。材料は、昆布・鰹節・塩・醤油・みりんの5つです。

家庭でプロの味!5分でできる蕎麦ダシの作り方|遊楽食房

また、蕎麦ダシと言えば、鰹節も欠かせません。「鰹節をこすのが面倒」とか、「1回しか使えないのはもったいない」と言ったお話をよく聞きます。日々忙しく、家計を預かる主婦にとっては、結構気になるところですよね。

そこで・・・

  • 鰹節をこすのが面倒な方は、写真のようにお鍋にひっかけられるザルを鍋に入れておくと、こす手間が省けます。
  • 家庭でプロの味!5分でできる蕎麦ダシの作り方|遊楽食房

  • 取り出した鰹節は、再度、別に水から煮出してお味噌汁などに使えます。すぐ使用しない場合は、冷蔵庫で保管してくださいね。
  • 余った蕎麦ダシは、もんじゃ焼きのダシや、ダシ巻き卵にも使えます。

今回の蕎麦ダシでは、 追い鰹 (※1) という裏技を使います。この追い鰹は蕎麦ダシだけでなく、いろんな料理にも活用でき、とても便利です。

ライン

家庭でプロの味!5分でできる、蕎麦ダシの作り方をご紹介します。

【 材料(2人分) 】

  • 昆布水:1リットル
  • みりん:大さじ5
  • 塩:小さじ1
  • 濃口醤油:大さじ5
  • 鰹節:ふたつかみ
  1.  昆布水にみりんを加え、沸騰させる。
    みりんを最初に加えておくことで、アルコールを飛ばすことができます。
  2. 家庭でプロの味!5分でできる蕎麦ダシの作り方|遊楽食房

        

  3.  塩と醤油を加え、火を弱める。
    醤油を加えたら、沸騰させすぎないように気をつけます。
  4. 家庭でプロの味!5分でできる蕎麦ダシの作り方|遊楽食房

  5.  仕上げに鰹節を入れ、すぐに火を止める。
  6. 家庭でプロの味!5分でできる蕎麦ダシの作り方|遊楽食房

  7.  3分待って、鰹節をこす。
    鰹節を長く浸しておいても、美味しくなりません。返って生臭みが出てきたりします。
  8. 家庭でプロの味!5分でできる蕎麦ダシの作り方|遊楽食房 

《ポイント》

  • 昆布水にみりん・塩・醤油と味付けを完了した後に、鰹節を最後に加えます。
  • 鰹節を手でひとつかみできる重さは、だいたい25gです。ふたつかみでは、50gとなります。
  • 鰹節のうま味成分(イノシン酸)は、熱湯でうま味成分が溶け出します。料理の仕上げに鰹節を加えることで、その特性を活かします。

※1 追い鰹とは
すでに味付けができていて、そのままでも食べられる料理に、鰹節の香りとコクを加えたいときに使います。蕎麦だけで無く、高野豆腐の煮物など、肉ッ気の足りない料理を作ったときにも大活躍です。ぜひ覚えて活用してみて下さいね。

お家にあるいつもの調味料で、お蕎麦屋さんのような蕎麦つゆが簡単にできちゃいます。今年の締めくくりは、手作り蕎麦ダシでご家族もろとも感動してもらいましょう!

ライン

ご感想やお問い合わせは、こちら↓

contact01

Continue Reading

【料理からの解放レシピ】味噌汁&カレーうどん

こんな時ありませんか?

◎同じ野菜ばっかりで飽きてきた。
◎朝に夕食の準備もして、ごはん作りから解消されゆっくり出かけたい。

旬の野菜は、安くて栄養満点でもあるものの、ご家族が少なかったりすると、何日も同じものを食べ続ける・・・という事態に陥ります。レシピのレパートリーが豊富な方は、本領発揮というところですね。ですが、乏しいと思っている方には、なかなかの苦行だと思われます。

今回ご紹介する方法だと、味噌を入れるだけ、カレールーを入れるだけ、なので深く考えることもありません。
忙しい毎日の中で、“料理を作らなければならない”という強迫観念のようなものからも解放されるというメリットもあります。私も料理を作ることは好きですが、やらねばならないと思った時点で、だんだん嫌になります。

家事の中でも、料理が苦痛だと感じる人も結構おられます。これは、“料理をやらねばならない”が先に出てしまってるからだと思うんです。きっと、作る工程を楽しめて食べてくれた人が美味しいと言ってくれたら、「料理って良いな、好きだな」って実感できると思います。

そこで今回は、朝に “味噌汁” 夜に “カレーうどん” をご紹介します。野菜の切り方も同じで良いし、同じ具材で二品できるのが魅力的です。
帰ってきて温めたらすぐ食べられる料理があるって幸せで、安心しますよね。

今回は、小松菜・タマネギ・えのきを使いました。えのきと昆布を入れることで、とろみがつくので、水溶き片栗粉も入れません。これも時短の1つです。
ダシは、昆布と宗田節を使っています。宗田節が無い場合は、鰹節で大丈夫です。

作り方はこちらです。

1)適当な大きさに上記の具材を切り分けます。
2)大きな鍋に、ダシと具材を入れ煮込んでいきます。
3)15分くらいすると宗田節や具材からもうま味がでてきます。
4)朝食の味噌汁分を取り分けます。
5)4)に味噌を、3)にカレールーをそれぞれ加えていきます。
6)カレーうどんの仕上げに、薄切りの豚肉を入れます。

先日、私はこれを作ったおかげで、ごはんを作らなきゃの想いから解放され、国生みの原点でもある沼島へゆっくりと遊びに行ってきました。

貴方なら、この空いた時間どう過ごしますか?

ライン

ご感想やお問い合わせは、こちら↓

contact01

Continue Reading

【朝1分!:我が家の定番】天然インスタント味噌汁

そろそろ味噌作りの季節になってきましたね。手前味噌の美味しさは、作った人にしかわからない楽しみでもあります。

日本人の土台を作るのに欠かせない味噌汁。私は、1日1杯の味噌汁をおススメしています。

ところが、「味噌汁って、塩分が高いし血圧が心配じゃない?」と思われる方もいらっしゃいます。
とても興味深い研究発表がありますので、ご紹介します。

味噌汁の摂取頻度と高血圧は関係が無く、むしろ血管年齢を若返らせる働きもあるのだそうです。

大好きなみそ汁 我慢しなくても大丈夫  共立女子大学教授 上原 誉志夫、みそ汁の塩分が血圧に影響しないことを発表 (1日1杯のみそ汁のある食生活が血管年齢を10歳程度改善する傾向も確認)

共立女子大学教授 上原 誉志夫 先生の みそ汁と塩分に関する最新研究「習慣的味噌汁摂取が血管年齢に与える影響」(第36回日本高血圧学会総会/平成25年10月26日発表)によると、みそ汁の摂取頻度と血圧の間に関係性は認められませんでした。また、みそ汁は食塩摂取量の独立した決定要因ではなく、1日1杯程度のみそ汁のある食生活が血管年齢を10歳程度改善する傾向があることも確認されました。

ここまで結果が出ていると、飲まない手はないですよね。
冷え性で手足がキンキンに冷えてる方、冷えからくる生理不順の方、便秘の方、これからの忘年会シーズンで二日酔いが辛い方にも、とにかく、まず一杯の味噌汁を飲んでもらいたいです。
また別の記事に書きますが、味噌汁の栄養価はすごいんです。

味噌汁がめんどくさいなぁ~
味噌汁作る時間がないよー!

という方々におススメです。

朝食にだけに限らず、お仕事での昼食中にマグカップで作ってもお手軽に楽しめます。インスタントのお味噌汁を使ってられる方、ぜひ!一度試してみてください。

同じくらいの時間で作れるのに、断然美味しいから!!

・カツオ節:ひとつまみ
・味噌:大さじ1杯
・お湯:150cc

これだけ!お湯を注いで完成です。

カツオ節のうま味成分、イノシン酸はお湯でその効果を発揮します。お湯を注いで1~2分まてばうま味が出てきます。
グルグルっとかき混ぜて召し上がれ。カツオ節も食べちゃいましょう。

写真は、おぼろ昆布を入れています。乾燥ワカメ・ネギ・生姜なんかも合いますね。

ライン

ご感想やお問い合わせは、こちら↓

contact01

Continue Reading