ダシ料理研究家が選ぶ調味料 ②砂糖

 比較的安価で、美味しいと思うもの、かつ、使われてる素材がシンプルなものを選んでいます。今回エントリーしている調味料は、今の私にとっての正解です。皆さんの日々の調味料選びの参考にしてもらえたら嬉しいです。

 さて、ダシ料理研究家が選ぶ調味料 お塩の次は、砂糖です。
 
ダシ料理研究家が選ぶ調味料 ①塩

 砂糖は、食品の中で麻薬的な存在だとか、依存率が高いだとか、そんな話もあります。確かに、やけ食いしたいものにはたいてい甘いものが多かったりします。やめられない・とまらない~♪ そんな歌がありましたね。

 砂糖断ちして、体内から砂糖を抜くのに2週間かかるなんていう話もあります。また、砂糖を消費するのに体内のビタミンB1を使って消化します。だから甘いものを食べすぎると身体が疲れやすくなるのはその為なんですね。

 ちなみに、塩には1日8gという摂取目標値があります。(疾病など無い方の場合)
砂糖には今までありませんでした。過去にもそういった動きはあったものの、だいぶ業界の反発があったようです。しかし、虫歯や肥満が増えたり、時代が健康志向の流れになっていったこともあって1日の糖類は小さじ6杯分まで WHOが新指針 2015/3/5付を定めました。

もう2年ほど前になります。日本経済新聞の記載がありましたので、リンクしておきます。
1日の糖類は小さじ6杯分まで WHOが新指針 2015/3/5付

 しかし、この数値で生活するなら、缶ジュース一本で小さじ6杯クリアしちゃうんですよね・・・笑

 数値はご参考までに載せただけなのです。私は砂糖がすべて悪いものだとは思っていません。お菓子にはたいてい砂糖が入っていて、楽しい思い出や嬉しかった出来事には、お菓子がともにあったことを覚えているからです。例えば誕生日にはケーキでお祝いをする。夏の暑い日にアイスクリームを食べる。怒られたりしてもおやつだよって言われて急にテンション高くなったりとかね。

 何を選ぶか、だと思っています。さて本題です。
 
 日々の生活で使う砂糖については、なるだけ精製度の低いものを選ぶのが良いです。砂糖にもカルシウムなどのミネラルが含まれています。ちなみに精製度の低い砂糖は、黒砂糖です。あとは砂糖大根から作られるてんさい糖や、きび砂糖もあります。わりと茶色っぽいのが特徴です。
・リンク:てんさい糖とは?

 我が家ではトップの写真にあるように、花見糖を使っています。きび砂糖の仲間ですが、色がわりと白く溶けやすく使いやすい。値段もきび砂糖よりリーズナブルなんですよ。
・リンク:花見糖とは?
きび砂糖と花見糖との違いも詳しく解説されています。

 ちなみに、三温糖は上白糖とグラニュー糖に色をつけただけです。茶色くなると健康によさそうな気がしますよね。上白糖やグラニュー糖は精製されまくっています。甘いだけです。

 でも、真っ白な生クリームが欲しい時もあるし、粉砂糖が振りかけられてるケーキは美味しそうに思えるので、やっぱり何事もバランスなんですよね。

 先日、息子の誕生日に娘と一緒に作ったケーキです。ニンニンジャーをケーキにのせたいなんて言うもんでエライことになりました。生クリームだらけw

 ケーキにはイチゴが定番だけど、今の季節はさくらんぼが美味しいです。山形のさくらんぼを使いました。種がある!って怒ってたけど美味しかったな。ケーキと生クリームも花見糖を使いましたが、ええ感じでしたよ。

 いつも、ケーキのスポンジはシフォンケーキにしています。ベーキングパウダー入れずに卵をたっぷり使って焼きます。この日は上手に膨らんでくれて美味しく焼けて嬉しかったなぁ。家族みんな喜んでくれて私も幸せもらいました。頑張った甲斐があったなー。

 よかったら花見糖、試してみてね。

ライン

ご感想やお問い合わせは、こちら↓

contact01

【開講予定の講座はこちら】

● 茶言葉グループワーク
7月23日(日)

● 講師・セラピストさん限定:貴女だからできる事を知ろう
7月11日(火)

● 和の心・神話からのメッセージ 
7月15日(土)

● ダシCafe 今さら聞けないダシの引き方体験教室
7月24日(月)

● 夜を愉しむweb中国茶会
7月28日(金)

● ツシマミチコと行くダシ素材&調味料買い出しツアー
9月2日(土)

Continue Reading

ダシ料理研究家が選ぶ調味料 ①塩

 比較的安価で、美味しいと思うもの、かつ、使われてる素材がシンプルなものを選んでいます。今回エントリーしている調味料は、今の私にとっての正解です。皆さんの日々の調味料選びの参考にしてもらえたら嬉しいです。

 さて、ダシ料理研究家が選ぶ調味料 まずは、生きて行くのに欠かせないお塩です。

 水と塩があれば、1週間は生き延びることができると言われてるくらい、生きとし生けるものには絶対必要です。それなのに、嫌煙ならぬ、嫌塩 と言えるくらい、塩を遠ざけていた時代があったと記憶しています。高齢者の方は、未だに塩は減らした方が良いと思われている方も多いです。

 熱中症が増えているのは、塩が足りないからじゃないか、とも、腎臓疾患などで減塩をされている方でも、選ぶ塩にさえ気をつければ少量の塩で満足する、とも言われています。

 昨今の減塩ブームに疑問を感じている方もだんだんと増えてきたように感じています。減塩味噌・減塩醤油だといろいろ売られてますが、塩飴・塩キャラメル・塩レモンなどといった、塩スイーツも売られてますよね。スーパーで見るたび、どっちやねんってツッコミ入れてます。ぜんざいにも塩をひとつまみ入れたり、スイカやトマトにも塩をかけると、甘さが引き立つなんてのは昔の智恵として今でも受け継がれています。

 塩にまつわることわざもたくさんあります。それだけ人にとって馴染み深く必要なものだと昔の人は知っていたのではないでしょうか。

 ・敵に塩を送る
 ・手塩にかける
 ・塩を踏む
 ・味噌に入れた塩は他所へは行かぬ(他人に尽くすことは、一見無駄のように見えても、結局は自分のためになるということ。味噌に入れた塩は、混じって見えなくなるが、味噌の味を調えるために役に立っているという意から。)←これ面白い!知らなかったです^^
  
 「塩」を含む故事・ことわざより引用

ライン

 そして、やっと本題です。私の愛用しているお塩は、こちらの天日海塩です。
お塩ちゃん

 非加熱処理で2年間天日干しをしています。日本のお塩は、海水を加熱して煮詰めるものが多いのですが、このお塩ちゃんは加熱をしていません。サラサラで水にも溶けやすく使い勝手もよいです。塩おむすびにしたらとっても美味しいんですよ。おむすび作り の際にも、このお塩ちゃん大人気でした。我が家では、料理にはもちろん、塩うがいにも活躍しています。

 成分うんぬんも大切なんですが、海水中のミネラルが多く残っているからといって美味しいとは限らないのですね。実際、岩塩は味噌作りには向かなかったりします。塩をなめてみると、甘くて美味しいんですよ。だから使ってます。これが一番の理由です。

 実は、このお塩は、結構愛用されている方も多いです。特約店の募集もされていますよ。

 こちらのサイトでは、お塩のこともたくさん勉強できます。オススメです。お塩ちゃん

 ダシに美味しいと感じるお塩、水に溶かして美味しいと感じるお塩、おむすびに美味しいと感じるお塩・・・実はそれぞれ料理によって、美味しいと思う塩って違ってくるんです。だから料理人さんは、料理ごとに変えてるんですね。

 最近は少量でもお塩がいろいろ売られていますし、いろいろ試してみても面白いですよ。調味料を変えることは料理にスパイスを加えるようなものです。毎日の食事作りが楽しくなりますよ。

ライン

ご感想やお問い合わせは、こちら↓

contact01

【開講予定の講座はこちら】

● 茶言葉グループワーク
7月23日(日)

● 講師・セラピストさん限定:貴女だからできる事を知ろう
7月11日(火)

● 和の心・神話からのメッセージ 
7月15日(土)

● ダシCafe 今さら聞けないダシの引き方体験教室
7月24日(月)

● 夜を愉しむweb中国茶会
7月28日(金)

● ツシマミチコと行くダシ素材&調味料買い出しツアー
9月2日(土)

Continue Reading

どっちが正しい?【ダシを引く】VS【ダシを取る】

ツシマミチコと行くダシ素材&調味料買い出しツアー | 遊楽食房

 【ダシを引く】【ダシを取る】って良く聞く言葉だと思います。
本・インターネット・テレビでも、どちらの言い方もご覧になったことがあるのではないでしょうか。

 ダシのことが気になっている方には特に、「どっちが正しいの?」と混乱している方も
「言い回しに何か意味があるの?」と疑ってしまっている方も多いかも知れませんね。

 これはね、どっちも正しいんです。ただ、言葉の使い方が違うだけ。

 

【ダシを引く】さっと引き上げる ・・ うま味を引き出す
【ダシを取る】ぐつぐつ煮出す ・・・ うま味を絞り出す

 

【ダシを引く】 は、日本のダシの素材からダシを引き出すことを指します。
“素材の味を引き出す” って言いますよね。和食は引き算の料理 というのも、そこから来ていると言われています。

 日本のダシの素材として代表的なのが、この4つ。

昆布・鰹節・椎茸・煮干

乾物なので、うま味をぎゅっと凝縮しています。水やお湯で戻したりして、うま味を引き出します。
戻し方はこちら ダシの素材を活かした戻し方 素材の持ち味を生かして、さっと美味しく引き出したいですよね。

 一方、【ダシを取る】  は、コトコトぐつぐつ煮込むダシのことを言います。
例えば、フォン・ド・ボー、参鶏湯(サムゲタン)など、海外のお料理はこの方法でダシを取る料理が多いです。「このスープは、2~3日煮込んで作りました」って良く聞きませんか?
日本の料理で言うと、蕎麦ダシ、鶏ガラスープ、ラーメンダシ、なども、どちらかというとこちらです。

 生の野菜・肉・魚などをぐつぐつ煮込んで、うま味を絞り出すイメージです。だから、どうしても時間がかかります。

 どちらにしても、《食材に含まれるうま味成分をどうやって抽出するか?》 がダシのうま味のポイントになります。

 ということで、タイトルにある【ダシを引く】 VS 【ダシを取る】どちらが正しいのか? は、どちらの言い回しも使いますし、正しいです。使い素材によって本来は使い分けるのが良いと言うことになります。
 どちらがが時短か?と考えるなら、断然! 【ダシを引く】が勝ちです。材料さえ揃えば、3分でダシが引けます。

 ユネスコで和食が世界文化遺産登録された後、海外のシェフの方々はこのダシのうま味にとても注目しています。とくに昆布への注目はすごいんですよ。

 「海外のダシは何日も煮込まなくてはダシが取れないので大変。日本のダシはすぐに取れるのに、なんで日本人はダシを使わないのか?」って疑問に思っている海外のシェフがたくさんいる、という話を聞きました。

 そう言われると確かに。2~3日かけてダシを取ってその後料理に・・って考えただけで、家庭料理では毎日同じメニューにしてしまいそうです。それに引き替え、日本のダシは3分で出来てしまう。

 ダシってめんどくさそうと思うハードルが、下がったように思いませんか?実はこのハードルも、自分で創り上げていただけなんですけどね。 ダシって本当に難しい?

 海外のシェフが羨む、日本のダシの素材。昆布・鰹節・椎茸・煮干しを作っている職人さん達が、私達がすぐダシが引けるようにと壮絶な時間をかけて作って下さっているということも忘れないようにしたいものです。

 ちなみに鰹節は、鰹を釣って鰹節として商品になるまで、半年 もかかるんだそうですよ。

いただきますの気持ちで、ダシを引く生活を大切にしていきたいですね。

ツシマミチコと行くダシ素材&調味料買い出しツアー では、どんな昆布や鰹節があるか?選ぶコツ、貴女の生活スタイルに合った調味料やダシの素材を一緒に選びます。

 

ツシマミチコと行くダシ素材&調味料買い出しツアー


 ダシを取る・ダシを引く、料理の土台をマスターしたい方は、マンツーマンレッスンへ。
毎日の家庭料理の見直しに特化しています。

 料理が初めてだからこそ基礎をしっかり抑えるのはとっても大切。
料理が苦手、恐いのブロックをはずし、料理が苦手・できない から 料理の好きな自分 へと変われます。
 最初にじっくりお話聴かせて頂き、その方に合わせた伝え方で進めていきます。他の教室では味わえなかった一体感があります。
 
 12メニューのうち気になる3メニューをチョイスできます。

“料理好きな自分を思い出す” マンツーマンレッスン

 

ライン

ご感想やお問い合わせは、こちら↓

contact01

Continue Reading
1 8 9 10