無難を選ぶ人生は、自分を否定していることと同じ。

 年越し蕎麦って、厄を切るために一年最後の日にいただくというのが由来だそうです。
 
 で、厄ってなんだ?
と思っていろいろ調べてみると、厄は “災難” とあります。

 厄除け、厄切り、厄払い・・・
過去のご先祖様たちは、この “災難” に遭わないよう、いろいろな策を考えてくださいました。

 ・お守り、お祓い、厄年、厄日、さんりんぼう
 ・厄を人形に移して祓うひな祭り、菖蒲の香気で厄を祓う端午の節句、などなど。

 きっとまだたくさんあると思います。

 昔は、“災難” とは、病苦・自然災害などをとらえていたようです。そして、この “災難” は、訪れるものとしている。無くそうとしても無くならない。という前提。そこで生まれる智恵や経験などを活かしてくれたおかげで今がある。

 でも今は、“災難” は、無い方が良いとされ、無くそうとする傾向にある。医療が発達し、病苦は個人のもの・自然災害もどこか他人事、と捉えるようになった。

 個人にとって、ややこしいこと、めんどくさいこと、やばいこと、しんどいこと、辛いこと、苦しいこと、などがそれにあたるのでしょうか。
 
 自分で・家族だけでなんとかしなくちゃいけない、と捉えがちな現代だから、なおのことダメージが大きいのかも知れないですね。

ライン

 先日、マインドイノベーション協会/アウェイクナーコースのフォローアップ講座で、川上茂子先生が教えて下さったことが刺さりまくりました。

 ありがとう とは、“有難し” が由来。
難が有って、ありがとう。と言う意味だと。

 反対に、難が無いのは、“無難” ありがとうではない。

 私達は、難が有った方が成長する。気づきがあると知っていて、難が欲しくて生まれてきた。
そのためのこの親、この兄弟、この環境を自分自身の学びのために選んできた。

 それを選んでこの地上に生まれてきたのだから、“無難” を選ぶと言うことは、自分を否定することなのだと。

 だから、難が有って有難う(ありがとう)なんだって。

ライン

 昔の人は、前提として、災難ありきだと受け入れて、少しでも避けたり和らげたりするように、厄除け・厄切り・厄払いなどをしながら、ともに歩んできたのでは無いかと思う。

 あの災害があったからこそ、あの疫病があったからこそ、今の私達がこうして安心して生活できている。

 でも、今の私は、必要以上に “難” を恐れて

 “無難” を選んでばかりいないか?
 “災難” を避けていないか?
 
 “難” の中に、やりがい・探究心・向上・気づき があるのだと本当は知っているのかもしれない。
今までも、“難”と向き合ったとき、体験したとき、確かに成長している。

 自分で この “難” が欲しくて生まれてきたのに、それを避けると言うことは、自分を否定すること。

 どんだけか、傷つかないように、失敗しないように、自分を守ってきたのだろう、なんと “無難” ばっかりを選んできたのだろうと、このお話を聞いていて改めて気づいた。

 さらに、子どもにはもっとそんな気持ちが強くて、できるだけ“難”を味わわせたくたくないなって思う。でも、それすらも我が子が自分で選んでいるのだとしたら、命に関わること以外は見守るしかできないのかもしれない。ジタバタ世話を焼くのは私の問題であって、“難” を味わってる子どもを見たくない自分と向き合うってこと。

 あの人にこんなことを言われて傷ついた、私ばっかり辛い、お金が無い、親が悪い、あの人が腹立つ、子どもが言うこと聞かない、仕事が上手くいかない、なんでこんな生活なんだ、と嘆いてても始まらない。

 すべては自分が選んだこと。この“難”だと思う中に、“有難う”(ありがとう)が含まれているのだとしたら。
まっただ中では、泣いても・哀しんでもいい・恨んでもいい。過ぎてみたら、あのことがあったおかげでってことが大いにある。

 そして、この避けまくってた “難” と向き合ってみたら、以外と怖くなかったりする。

 私は、自分さえガマンすれば良いんだ という思い込みがあった。
 それは、過去に

 ・じっと耐えれば “難” がどっか行っちゃった。
 ・ガマンしたら、褒められた・認められた・報われた。
 
 こんな経験があったから。私の中には、ガマンが美徳になっちゃった。
石の上にも三年とか、マジで信じてたもんね。

 思い出してみると、ガマンってそのことに向き合わず、通り過ぎるのをじっと待ってるだけ。がっつり向き合うことで見えてくるものがきっとある。

 どうせ、生きてるだけで “難” はやってくる。というか、それを選んでいる。
それなら、辛いなって思うことも想定内。笑いながら有難うって受け入れて、周りに頼って助け合って過ごすことこそが “難” と寄り添って生きていく秘訣なのかも知れないと思う2017年の年末です。

 来年は、ガマンもやめて・楽しいことに目を向け、有難うって言いながら生きていきます。

 で、このお知らせに繋げて終わります。これも想定内(・∀・)

 今年一年の厄切り、年越し蕎麦をお家で作ろう^^

 ライン

大晦日に間に合う12月29日までの期間限定。

 今年の年越し蕎麦はおうちで作ろう。15分でできるプロの味!蕎麦ダシのレシピ&こだわり素材のキットつき。

 蕎麦ダシレシピ & キット1000㏄分(大人2人分) 2,500円(送料別途/一律350円)
 蕎麦ダシレシピ & キット2000㏄分(大人4人分) 3,500円(送料別途/一律350円)

 (今回の内容物は、蕎麦ダシのレシピと昆布と鰹節のキットのみです。調味料・蕎麦・具材等は含まれておりません。ご注意ください^^)

ライン

 ご注文いただき、お蕎麦ダシを作るところまでをダイジェストにまとめてみました。どんなモノがどんな感じで到着するのかシュミレーションしてみてね。50秒ほどです。

 料理ができる人だったら、これ見たらサッとできちゃうかもしれませんよ。

ライン

● ご質問等は、こちらから。
● ”ダシを極めるレシピ” サイトからご購入ください。

【年越し蕎麦のダシ/レシピ&キット】の詳細は、こちら↓

詳細はコチラ

 

Continue Reading

おせち料理に飽きたら 年越し蕎麦のダシがら活用してね。

 いよいよ明日12月29日の受付分まで。

 【年越し蕎麦のダシ】レシピ&キット販売/2人分・4人分
 
 今年の厄を切るためのセレモニーでもある、年越し蕎麦。
新しい一年に、厄を持ち越さないようにいただくのが年越し蕎麦の由来です。
元旦からは心機一転(^-^)

 なぜ年越しに蕎麦を使うのか?こちらにも載せています。
来年こそ自分で一年をデザインする

 この、年越し蕎麦のダシレシピ、昆布も鰹節もたっぷり使います。
たくさん使ったからといって美味しくできるわけではないけど、ケチってると美味しさは間違いなく半減します。

ライン

ダシを取る際に気になるのが、ダシがらの再生方法。

 ”このダシって1回だけで終わりなん?って、 気になりませんか?

 賞味期限切れた食材を捨てるのには、あまり躊躇しないのに 私達は、昆布や鰹節のダシがらを捨てることには抵抗があるようです。

 そういえば、こんな風に言ってられる方も。
 ダシがらの後処理を考えるのが嫌だから、ダシを取らない。
  ↑
 本末転倒やん!(゜Д゜) って、速攻ツッコミいれときました。

 
 でも、この昆布や鰹節「使えそうだな、もったいないな」って、可能性を見いだしている貴女はさすがです。見る目があります。

 ただ、”~せねば” と思うだけで億劫になっちゃうんだよね。
もちろん、ダシがらを美味しくお料理として活用されてる方もいらっしゃいますよ。
 
 ・過去の記事もよかったらご参考に。
ダシがらを活用せねばと思うだけで、ダシを取るのが億劫になっている方へ。

  ※ちなみに私は、二番ダシまで使ったあとは、感謝を持って捨てます。

ライン

 話を戻します。
今回の蕎麦ダシで使った昆布や鰹節も、もちろん1回では終わりません。

 水から煮出すことで二番ダシとして使えます。
 ※ダシを取った後のダシがらは傷みやすいので、冷蔵庫で保管してね。

 こんな感じ。
 

 ザルに入れてぐつぐつ煮出すと、

  ・ダシは取れるし、
  ・入れてる具材はやわらかくなるし、
  ・後片付けも楽ちんだし

 一石三鳥です。
 
 簡単にできるメニューとなると、味噌汁・お鍋のダシ・カレーうどんがオススメです。
おせち料理に飽きちゃったときに、すばやくダシを取って日常のお料理に活躍させて下さいね^^

ライン

大晦日に間に合う12月29日までの期間限定。

 今年の年越し蕎麦はおうちで作ろう。15分でできるプロの味!蕎麦ダシのレシピ&こだわり素材のキットつき。

 蕎麦ダシレシピ & キット1000㏄分(大人2人分) 2,500円(送料別途/一律350円)
 蕎麦ダシレシピ & キット2000㏄分(大人4人分) 3,500円(送料別途/一律350円)

 (今回の内容物は、蕎麦ダシのレシピと昆布と鰹節のキットのみです。調味料・蕎麦・具材等は含まれておりません。ご注意ください^^)

ライン

 ご注文いただき、お蕎麦ダシを作るところまでをダイジェストにまとめてみました。どんなモノがどんな感じで到着するのかシュミレーションしてみてね。50秒ほどです。

 料理ができる人だったら、これ見たらサッとできちゃうかもしれませんよ。

ライン

● ご質問等は、こちらから。
● ”ダシを極めるレシピ” サイトからご購入ください。

【年越し蕎麦のダシ/レシピ&キット】の詳細は、こちら↓

詳細はコチラ

Continue Reading

【年越し蕎麦レシピ&キット】来年こそ自分で一年をデザインする。

難しくてめんどくさそうなイメージが先走りするダシの取り方を取っ払いたくて、わずか15分で作れるように試行錯誤して完成したレシピです。

今まででダシの取り方を調べてみたら、たくさんの方法がありすぎて混乱した経験ありませんか? 調べるうちにまぁいいかって諦めちゃった方も、もしかしたらいるかもしれませんね。

結局のところ、昆布は水、鰹節はお湯というポイントさえ抑えていれば、どんなやり方もしてもダシってとれるんです。その時の温度や取り出すタイミングなんかでやり方が違っているだけ。

だから、なるべく手をかけず手間を省き、それでいて美味しくできる方法を。

今までダシを取ったことの無い方でも、簡単に美味しい蕎麦ダシが作れるように考えました。

一年を締めくくる年越し蕎麦。今年もよくやったなーって、自分を・家族を労いながら作ってみてくださいね。”美味しい+愛情” で、ますます美味しくなること間違いなし。

そして、作り手である皆さんは、仕上げの薄削りを加えるとき、鰹節が沈んでいくのを見て、鰹節の香りを味わいながら、どんなことを想うのでしょうか。

楽しかったこと? 感動したこと? 後悔したこと? 失敗したこと? 新しくチャレンジしたいこと?

ちなみに、大晦日にお蕎麦を選ぶのは、麺類の中でも切れやすいのがお蕎麦だからだそうです。大晦日は今年最後の日。明日から始まる新しい一年を迎えるため、今年の災厄を持ち越さず断ち切るため、年越し蕎麦を食べるんですって。

昆布や鰹節からお蕎麦のダシを作り出すこと。それは、自分自身で ”年越し蕎麦” という料理をデザインすること。年越し蕎麦を食べることで災厄は断ち切ってくれるから、新しい一年、どんなふうになりたいかをイメージするだけでいいんです。

新しい一年も、自分でデザインできる。自分の一生だもん。こだわった一年にしていきたいよね。

ライン

ご注文いただき、お蕎麦ダシを作るところまでをダイジェストにまとめてみました。どんなモノがどんな感じで到着するのかシュミレーションしてみてね。50秒ほどです。

料理ができる人だったら、これ見たらサッとできちゃうかもしれませんよ。

ライン

大晦日に間に合う12月29日までの期間限定。

今年の年越し蕎麦はおうちで作ろう。15分でできるプロの味!蕎麦ダシのレシピ&こだわり素材のキットつき。

 蕎麦ダシレシピ & キット1000㏄分(大人2人分) 4,000円(送料込)
 蕎麦ダシレシピ & キット2000㏄分(大人4人分) 4,500円(送料込)

今回の内容物は、蕎麦ダシのレシピと昆布と鰹節のキットのみです。調味料・蕎麦・具材等は含まれておりませんのでご注意くださいね^^

ライン

● ご質問等は、こちらから。
● ”ダシを極めるレシピ” サイトからご購入ください。

【年越し蕎麦のダシ/レシピ&キット】の詳細は、こちら↓

詳細はコチラ

Continue Reading

家庭でプロの味!5分でできる蕎麦ダシの作り方

蕎麦と言えば、美味しいダシが欠かせません。意外と手をかけず、それでいてプロのような蕎麦ダシの作り方をお伝えします。材料は、昆布・鰹節・塩・醤油・みりんの5つです。

家庭でプロの味!5分でできる蕎麦ダシの作り方|遊楽食房

また、蕎麦ダシと言えば、鰹節も欠かせません。「鰹節をこすのが面倒」とか、「1回しか使えないのはもったいない」と言ったお話をよく聞きます。日々忙しく、家計を預かる主婦にとっては、結構気になるところですよね。

そこで・・・

  • 鰹節をこすのが面倒な方は、写真のようにお鍋にひっかけられるザルを鍋に入れておくと、こす手間が省けます。
  • 家庭でプロの味!5分でできる蕎麦ダシの作り方|遊楽食房

  • 取り出した鰹節は、再度、別に水から煮出してお味噌汁などに使えます。すぐ使用しない場合は、冷蔵庫で保管してくださいね。
  • 余った蕎麦ダシは、もんじゃ焼きのダシや、ダシ巻き卵にも使えます。

今回の蕎麦ダシでは、 追い鰹 (※1) という裏技を使います。この追い鰹は蕎麦ダシだけでなく、いろんな料理にも活用でき、とても便利です。

ライン

家庭でプロの味!5分でできる、蕎麦ダシの作り方をご紹介します。

【 材料(2人分) 】

  • 昆布水:1リットル
  • みりん:大さじ5
  • 塩:小さじ1
  • 濃口醤油:大さじ5
  • 鰹節:ふたつかみ
  1.  昆布水にみりんを加え、沸騰させる。
    みりんを最初に加えておくことで、アルコールを飛ばすことができます。
  2. 家庭でプロの味!5分でできる蕎麦ダシの作り方|遊楽食房

        

  3.  塩と醤油を加え、火を弱める。
    醤油を加えたら、沸騰させすぎないように気をつけます。
  4. 家庭でプロの味!5分でできる蕎麦ダシの作り方|遊楽食房

  5.  仕上げに鰹節を入れ、すぐに火を止める。
  6. 家庭でプロの味!5分でできる蕎麦ダシの作り方|遊楽食房

  7.  3分待って、鰹節をこす。
    鰹節を長く浸しておいても、美味しくなりません。返って生臭みが出てきたりします。
  8. 家庭でプロの味!5分でできる蕎麦ダシの作り方|遊楽食房 

《ポイント》

  • 昆布水にみりん・塩・醤油と味付けを完了した後に、鰹節を最後に加えます。
  • 鰹節を手でひとつかみできる重さは、だいたい25gです。ふたつかみでは、50gとなります。
  • 鰹節のうま味成分(イノシン酸)は、熱湯でうま味成分が溶け出します。料理の仕上げに鰹節を加えることで、その特性を活かします。

※1 追い鰹とは
すでに味付けができていて、そのままでも食べられる料理に、鰹節の香りとコクを加えたいときに使います。蕎麦だけで無く、高野豆腐の煮物など、肉ッ気の足りない料理を作ったときにも大活躍です。ぜひ覚えて活用してみて下さいね。

お家にあるいつもの調味料で、お蕎麦屋さんのような蕎麦つゆが簡単にできちゃいます。今年の締めくくりは、手作り蕎麦ダシでご家族もろとも感動してもらいましょう!

ライン

ご感想やお問い合わせは、こちら↓

contact01

Continue Reading

大晦日と年越し蕎麦の由来について

平成28年も、あと4日で終わろうとしています。年末はいかがお過ごしですか?

毎年やってくる大晦日や年越し蕎麦の由来が気になり、ちょっと調べてみました。

大晦日の由来は、毎月の末日を晦日と言うことから来ていて、12月31日の大晦日は、”1年の最後の特別な末日”を表すため、末日を表す2つの言葉のそれぞれ“大”を付けて“大晦日”と言うのだそうです。

12月31日“大晦日”には1年の間に受けた罪や穢れ〔けがれ〕を祓うために、大祓い〔おおはらい〕が宮中や全国の神社で執り行われます。仏教色が強い夏のお盆に対して、正月の行事の1つである大晦日は新しい年の穀物に実りをもたらし、私たちに命(年)を与えてくださる歳神様を祀る意味を強く感じます。
昔、1日は夜から始まり朝に続くと考えられていたため、大晦日は既に新しい年の始まりでした。そのため、この日に縁起物であるお頭〔かしら〕付の魚を用いた正式な食事やお雑煮などを家族揃って食べるなどします。これを“年越し”、“年取り”といいます。年越しの夜は除夜〔じょや〕ともいいます。かつて、除夜は歳神様を迎えるため一晩中起きている習わしがあり、この夜に早く寝ると白髪になる、シワが寄るなどの俗信がありました。

日本文化いろは事典 より引用しました。

今では、1年最後の特別な日を飾る大晦日の年越しですが、昔は大晦日は新しい年の始まりとされ、正式な食事やお雑煮をいただいていました。今でも地方やご家庭によって、続いている習慣です。実際に私も、信州の田舎では“お年取り”と言って、大晦日にお節料理やお蕎麦をいただいてました。年越しの夜、遅くまで起きてても許されていたのはこういう理由があったのですね。

ご家庭によって違いはいろいろあれど、大晦日には蕎麦をいただく方が多いのでは無いでしょうか。年越し蕎麦をいただくことは、江戸時代から受け継がれている食習慣だからこそ、今でも「蕎麦を食べないと、1年が終わる気がしない」という方もいらっしゃいます。

そこで今回は、大晦日と年越し蕎麦の関係についてお話します。

  1. なぜ大晦日に蕎麦をいただくのか
  2. うどんでもラーメンでも無く、なぜ蕎麦なのか?
  3. 今年の締めくくりに、簡単で美味しい年越し蕎麦のダシを作ろう

1.なぜ大晦日に蕎麦をいただくのか

他の麺類よりも切れやすいことから、大晦日にいただくことで「今年一年の災厄を断ち切る」という意味もあるのだそうです。 金箔職人が飛び散った金箔を集めるのに蕎麦粉を使ったことから、年越し蕎麦を残すと翌年金運に恵まれないと言われています。また、江戸時代の町人は大晦日になると借金の返済に追われていました。これは、年内に借金を返済し、新しい気持ちで新年を迎えたい人が多かったからだろうと言われています。

2.うどんでもラーメンでも無く、なぜ蕎麦なのか?

蕎麦は長く伸ばして細く切って作る食べ物です。細く長くということから「健康長寿」「家運長命」などの縁起をかついで食べるようになったという説が一般的です。長生きと言えば、蕎麦に含まれる代表的な栄養素に「ルチン」があります。毛細血管の壁を強くする作用がある、高血圧を予防すると言われています。ルチンは水溶性なので、蕎麦を食べる時にはルチンが溶け出しているそば湯を飲んだ方が良いとされてきましたが、現在では、そばのルチンはほどんと溶出しないことがわかってきています。

3.今年の締めくくりに、簡単で美味しい年越し蕎麦のダシを作ろう

毎年、年越し蕎麦はどうされていますか? 買ってきて家で食べる?それとも手作り? 食べに行くなら、決まったお店がありますか?

大晦日に蕎麦ダシを作るのは、大変そうだと思うでしょうか。これが意外と簡単にできるんですよ!

蕎麦と言えば、美味しいダシがセットですよね。意外と手をかけず、それでいてプロのような蕎麦ダシの作り方をお伝えします。材料は、昆布・鰹節・塩・醤油・みりんの5つです。今回の蕎麦ダシでは、※追い鰹という裏技を使います。これは蕎麦ダシだけでなくいろんな料理にも活用でき、とても便利です。

紅白歌合戦を見ながらうたた寝をして、夜に年越し蕎麦を食べ、除夜の鐘をきいて「あけましておめでとう」を家族で言い合う・・・そんな小さい頃からの習慣が今でも続いています。若かりし頃、カウントダウンのイベントへ夜中に出かけてみたりと、途切れたこともありましたが、脈々と受け継がれていくものなんですね。

一年の計は元旦にあり なんて言葉もよく聞きます。気持ちよく大晦日を迎え、元旦へ繋いで行きましょう。次の記事では、失敗しない蕎麦ダシの作り方をお伝えします。

今年の年越し蕎麦は、蕎麦だけ買って、蕎麦のダシをお家で手作りしてみて下さいね。

ライン

ご感想やお問い合わせは、こちら↓

contact01

Continue Reading