自分の本音に気づく方法

 今年は実験と検証してみようと思っていることのひとつに

 2回続くなら、乗っかってみる

があります。

 1回目は断ったりスルーしたことが、2回同じように続くなら、なぜ断ったりスルーしたかを検証し、ビビってたり躊躇してただけだったなら、乗っかってみようというモノ。

 ピンとこなくて断った。今は要らないと断った。
もしくは、私にはそんな大それたことで申し訳ない。と断った。
私には関係ないわってスルーした。どうか巻き込まれないようにと華麗にスルーしたw

いろいろあるよね。生きてるとね。

 2回も同じような流れがやってくる、ということは
最初に出した答え、ほんとにそれでいいの?って確認されてるんじゃないかって思うようになったのね。

 いろいろあるだろうけど、
それ、やりたいの?やりたくないの?

どんな理由で断ったのかを、自分ともう一度対話する。

 やりたい!ってなったら、その流れに乗る。
やっぱりやりたくない。だったら2回目も断る。という流れ。

 今までも無意識にはやってたんだろうけど、今年は意識的にキャッチしてみようと決めた。
些細なことから大きいことまで、毎日、ほんといろいろあって面白いの。

 こないだね、家族でインフルエンザリレーしたでしょ。夫婦で倒れたから家事が回らなくて。
と言っても、掃除はほこりじゃ死なんので放置、洗濯も1週間くらいなら放置しても大丈夫(1週間!!ホンマかいな!って自分でびっくり(・∀・))

 幸い、食料は豊富にあったのですぐには困らないけど、買い物どうしようってチラッと思ったのね。

 でね、メンターの川上先生とインフル中に別件でやりとりしてたんだけど、それよりも体調大丈夫なの!!とか、なんか食料持って行こうか!!!ってグイグイ心配してくれて。(温かい方です、ほんと。)
 でも私、せっかくの天使の声を断った(;。;)。ほんとは逢いたかったけど、うつしたらアカンし、車で1時間の距離とは言え、本土(神戸)からわざわざ来てもらうのは申し訳なく、その時はまだ大丈夫です、とお断りした。

 で、その後間髪入れず、島内の移住ママ友からも、買い物くらい行くで!!!と、同じように連絡が来た。
 
 これならどうよ(^O^)って、試してきたな。
 娘のクラスメイトのママさんで、遠いからと距離で断る理由が無いw

 うつしたらアカンしって、また、そこでも断ろうと思ったのよ。でもその前に・・2回同じ事が続くから検証してみたの。

なんで断ったん?
ほんまはどうしたいん?

みんな忙しいのに申し訳ない。
家族だけで乗り切るべき。
迷惑をかけてはいけない。
借りを作ってはいけない。
恩はきっちり返すべき。
それができないなら受け取るな。



ガッチガチで笑える。サムライか!武士か!拙者は。。。とか言い出しそう。
めんどくさいなー、結局何が言いたいの。ってちょっと投げやりになりかけたとき、本音が出た。

私なんかには、その好意を受け取る価値が無い !(゜Д゜)

でた。受け取り拒否!! このアイデンティティの低さよw

 実家が遠いのは遠いけど、近くてもきっと頼らなかったと思う。同じような理由から。

 で、結論は、お買い物をお願いしました。
買い物って当たり前に選んでるモノが多いよね。いつも使ううどんはこれ。醤油はこれ。砂糖はこれってね。そんなことも発見できたし、お願いできた自分の心が温かくなったのが一番嬉しかった。

 私の無意識は、みんないるよ、大丈夫だよ、心が温かくなれる感動を教えてくれようとしてたんだと思う。その後もレイキを送ってもらったり、メッセージもらったり。ほんとみんな温かい。お返事できてない方もまだいるんだけど。もう少し待ってね。(ブログ書いてんなら早く返事しなよって代わりにツッコミいれとくね(・∀・))

 改めて、皆さん本当にありがとうございました♡


 この、2回続くなら、乗っかってみる

気をつけることは2つ。

1)これ2回目やで!
って覚えておくこと。

他のことや他人の反応に重きを置いてると見失ってしまう。
つまり、自分と繋がってないとカウントすらできない。
さーっと流さないようにすること、
自分の感覚をチェックしておくのが大切。

2)本当はどうしたいと思ってるの?
●何度も自分に丁寧に聴いてあげること。良い悪いで捉えると本音が見えないので注意ね。
“~すべき”、“普通は~でしょ”、が出てきたら良い悪いで捉えてる証拠。
「それは、自分にだけ通用するマイルールだよねー♡」って笑ってやってください。

●時間が、お金が、も、最高に本音を隠すアイテムなのでこれも取っ払う。
この時間とお金のループに陥ったら
「もし、時間もお金も自由自在に使えるとしたら、自分はどうしたい?」
と聴いてあげると良いよ。
すごい本音が出てくるかも知れません(・∀・) 
でたらメッセージで教えてください。聴いてみたいわ♡

 チャンスは神様の前髪しか無いなんて言うよね。私もそうやって掴んできたチャンスもあったよ。でもさ、ほんとに自分に必要なことなら、手を変え品を変えお知らせしてくれるはずだよ。

 必要な事しか起こさないからねー。自分をもっと信じてみよう♡

 そんなわけで、試してみてねー

 


ただいま、受付中!

【もっと自分を好きになるカウンセリングセッション】 
2月大阪/淡路島 対面・オンライン受付中 2月4日ご予約済

もっと自分を好きになれるカウンセリングセッション

 

【みんな違って楽しい味噌作り】2月18日・20日/淡路島
味噌作りが初めての方、失敗した方もお気軽に♡

みんな違って楽しい手前味噌作り

 

【脳トレ/潜在意識を使いこなす】大阪・淡路島・オンライン
ハピネスフォースメソッド・ベーシックコース 途中からもまだ間に合います

ハピネスフォースメソッド・ベーシックコース

 

【料理好きな自分を思い出すマンツーマンレッスン】淡路島
 大人気の日曜開催、2月24日・3月3日(日)ご予約可能です。

“料理好きな自分を思い出す” マンツーマンレッスン

 

Continue Reading

大豆以外の豆でも作ろう、手作り味噌。

 寒くなってくると、いよいよお味噌作りが楽しみになってきますね。
この記事がすっごく検索されてるみたい。

 自分で味噌を作ろうと思ってる方、私の周りにもたっくさんいますよー。
だって、1回作ったらもう!その美味しさでやめられない♡ 止まらない♡

 いろんな豆で味噌は作れるけど、やっぱりまずは大豆から試してみて欲しいですね。
これを基本にして、いろんなアレンジとして楽しめるから。

 到着後、家ですぐ作れる手作り味噌キットもあります。

【レシピ&キット/米味噌2kg】


 最初は、一緒に作ってみたい。
今年もみんなでワイワイ作りたーい!

と言う方も多くいらっしゃいます。

2019年1月~お味噌作りスタートしますよ♡

淡路島でも
大阪でも

 

みんな違って楽しい手前味噌作り

 ところで、お味噌を作るには大豆・塩・麹がオーソドックスな組み合わせですよね。
遡ること約1300年前、奈良時代から味噌は日本で食べられていたそうです。

こんな昔から味噌があったわけですが、作られるようになった時のことを、ふと考えてみました。

  • なぜ、大豆だったんだろう?
  • そもそも、大豆を選んだのは何か理由があったのか?
  • だったら、大豆でしかお味噌は作れない?

 今までも、豆だったら同じじゃないか?と思って、黒豆・小豆で味噌は作ってました。この話をすると結構驚く方が多いです。ということはそれだけ、味噌には大豆が当たり前に定着しているわけですよね。

 ひよこ豆で味噌を作ったのですが、そもそもなぜ大豆なんだ? が気になって調べてみることにしました。

  • なぜ、大豆だったんだろう?

大豆が日本に伝わったのは約2000年前の弥生時代からで、原産地である中国から朝鮮半島を通じて入ってきたと考えられています。奈良時代には、醤油や味噌などの加工食品も仏教ともに伝えられます。日本最古の歴史書「古事記」にも「豆」という字が記されています。当時、大豆は特別な食物だったようで、一般には普及していませんでした。

 この頃の味噌は、つけたり塗ったりするような料理につかわれていたようです。まだまだ高級品だったんですね。やはり、古事記には食のことも記録されています。さすが日本のルーツです。

 鎌倉時代になって広く大豆が栽培され、ようやく庶民の口にも入るようになります。大豆は土質が良くなくても栽培できることから、米よりも多く栽培された地域もあります。

仏教が広く普及しており、その影響で肉食が禁止されていたため、身体に必要なたんぱく源を味噌や納豆から得ていました。また、戦(いくさ)に出かける侍や農民たちの栄養食・保存食としても大豆製品が欠かせませんでした。

大豆の歴史より引用

 のちの戦国時代でも、戦には味噌は欠かせなかったそうです。戦国武将たちは戦場での食料に必ず味噌を持ちました。当時、味噌は調味料であるとともに、貴重なたんぱく源でした。保存できる栄養食であったこともあり、干したり焼くなどして携帯しやすくしていました。武田信玄は “信州味噌(淡色辛味噌)”、豊臣秀吉、徳川家康は “豆味噌(八丁味噌他)”、伊達政宗は “仙台味噌(赤辛味噌)”というように、味噌づくりをすすめていました。

 その土地でとれる、米・麦を使って麹が作られ、地域に根付いた味噌ができるようになったのですね。

  • そもそも、大豆を選んだのは何か理由があったのか?

大豆は “畑の肉” とも呼ばれ、他の豆に比べてタンパク質が多く含まれます。大豆が肉に匹敵する量のたんぱく質を含んでいることからそう呼ばれています。大豆たんぱく質の消化吸収率は、納豆で91%、豆腐では95%であり、とても効率のよい食品といえます。消化吸収の良い大豆加工品もたくさん出回っていること、味噌に大豆を選ぶことにも納得ですね。

  • だったら、大豆でしかお味噌は作れない?

結論から言うと、他の豆でもお味噌は作れます。豆によって味わいや香りも違ってくるんですよね。レッスンでは、まず大豆を作ってもらってますが、黒豆・小豆と作っています。

 今回は初の “ひよこ豆” に挑戦しました!

 ひよこ豆ご存知ですか? チャナ豆とも言います。頭がひよこの頭のような形をしていることから名づけられました。ベジタリアンの多いインドでは、肉の代わりのタンパク源としてひよこ豆をよく食べるようです。ひよこ豆のカレーも美味しいですよね。

 こういう話は大好きで調べていくと、どんどん本題から逸れそうになるので、ひよこ豆のすごい栄養価はこちらをご紹介しておきます。
ひよこ豆の栄養価は?~戻し方も簡単!女性の悩みや美肌におすすめ~

ひよこ豆と大豆の三大栄養素の違いを調べてみました。(可食量100gあたり)
タンパク質  脂質  炭水化物
【ひよこ豆】  9.5g    2.5g   27.4g
【大  豆】  16.0g    9.0g    9.7g

 これを見ると、ひよこ豆のほうが脂質が少なく、炭水化物が多いので、パサパサした豆ということがわかります。もし同じようにひよこ豆で味噌を作られる方がおられたら、ひよこ豆のゆで汁はぜひ取っておき、混ぜ合わせて調整してくださいね。

 で、出来上がったのがこちら。豆をつぶすとき・混ぜるとき、やはり大豆と違ってパサっとしました。

 走り書きのメモを眺めて気づきました。「バレンタインデーに一人で味噌を作ってるよ、私」面白くて笑えてきました。チョコのこと忘れてましたね。

 今回は粟国の塩で作ってみました。塩分は少し控えめです。いつもより麹が少ないので、出来上がりも少し遅いかもしれません。こうやって基本から、少しずつアレンジして変えていくことが面白いんです。半年後が楽しみです。

 麹をさわってると、手がツルツルしっとりするのも味噌作りの良いところです。ふだんは(お手入れしてないだけ?)ガサガサしてる私の手だけど、この味噌を作った時はこんな感じでしっとりしています。

 日本酒を造る杜氏さんも手が綺麗だと言いますよね。日本の国菌とも言われる麹菌。

醤油・味噌・みりん・日本酒

と日本人に無くてはならない調味料には、ほぼこの麹菌が入ってるんですね。

 温かい豆をつぶすと身体も暖まるし、手まで綺麗になっちゃう。冬の時期に味噌を作るって良いことづくめです。

 基本を抑えてからのアレンジですから、まずは大豆で作ります。いろんなお話しながらお味噌作りましょう。

ライン

みんな違って楽しい手前味噌作り詳細はコチラ

Continue Reading