大晦日と年越し蕎麦の由来について

平成28年も、あと4日で終わろうとしています。年末はいかがお過ごしですか?

毎年やってくる大晦日や年越し蕎麦の由来が気になり、ちょっと調べてみました。

大晦日の由来は、毎月の末日を晦日と言うことから来ていて、12月31日の大晦日は、”1年の最後の特別な末日”を表すため、末日を表す2つの言葉のそれぞれ“大”を付けて“大晦日”と言うのだそうです。

12月31日“大晦日”には1年の間に受けた罪や穢れ〔けがれ〕を祓うために、大祓い〔おおはらい〕が宮中や全国の神社で執り行われます。仏教色が強い夏のお盆に対して、正月の行事の1つである大晦日は新しい年の穀物に実りをもたらし、私たちに命(年)を与えてくださる歳神様を祀る意味を強く感じます。
昔、1日は夜から始まり朝に続くと考えられていたため、大晦日は既に新しい年の始まりでした。そのため、この日に縁起物であるお頭〔かしら〕付の魚を用いた正式な食事やお雑煮などを家族揃って食べるなどします。これを“年越し”、“年取り”といいます。年越しの夜は除夜〔じょや〕ともいいます。かつて、除夜は歳神様を迎えるため一晩中起きている習わしがあり、この夜に早く寝ると白髪になる、シワが寄るなどの俗信がありました。

日本文化いろは事典 より引用しました。

今では、1年最後の特別な日を飾る大晦日の年越しですが、昔は大晦日は新しい年の始まりとされ、正式な食事やお雑煮をいただいていました。今でも地方やご家庭によって、続いている習慣です。実際に私も、信州の田舎では“お年取り”と言って、大晦日にお節料理やお蕎麦をいただいてました。年越しの夜、遅くまで起きてても許されていたのはこういう理由があったのですね。

ご家庭によって違いはいろいろあれど、大晦日には蕎麦をいただく方が多いのでは無いでしょうか。年越し蕎麦をいただくことは、江戸時代から受け継がれている食習慣だからこそ、今でも「蕎麦を食べないと、1年が終わる気がしない」という方もいらっしゃいます。

そこで今回は、大晦日と年越し蕎麦の関係についてお話します。

  1. なぜ大晦日に蕎麦をいただくのか
  2. うどんでもラーメンでも無く、なぜ蕎麦なのか?
  3. 今年の締めくくりに、簡単で美味しい年越し蕎麦のダシを作ろう

1.なぜ大晦日に蕎麦をいただくのか

他の麺類よりも切れやすいことから、大晦日にいただくことで「今年一年の災厄を断ち切る」という意味もあるのだそうです。 金箔職人が飛び散った金箔を集めるのに蕎麦粉を使ったことから、年越し蕎麦を残すと翌年金運に恵まれないと言われています。また、江戸時代の町人は大晦日になると借金の返済に追われていました。これは、年内に借金を返済し、新しい気持ちで新年を迎えたい人が多かったからだろうと言われています。

2.うどんでもラーメンでも無く、なぜ蕎麦なのか?

蕎麦は長く伸ばして細く切って作る食べ物です。細く長くということから「健康長寿」「家運長命」などの縁起をかついで食べるようになったという説が一般的です。長生きと言えば、蕎麦に含まれる代表的な栄養素に「ルチン」があります。毛細血管の壁を強くする作用がある、高血圧を予防すると言われています。ルチンは水溶性なので、蕎麦を食べる時にはルチンが溶け出しているそば湯を飲んだ方が良いとされてきましたが、現在では、そばのルチンはほどんと溶出しないことがわかってきています。

3.今年の締めくくりに、簡単で美味しい年越し蕎麦のダシを作ろう

毎年、年越し蕎麦はどうされていますか? 買ってきて家で食べる?それとも手作り? 食べに行くなら、決まったお店がありますか?

大晦日に蕎麦ダシを作るのは、大変そうだと思うでしょうか。これが意外と簡単にできるんですよ!

蕎麦と言えば、美味しいダシがセットですよね。意外と手をかけず、それでいてプロのような蕎麦ダシの作り方をお伝えします。材料は、昆布・鰹節・塩・醤油・みりんの5つです。今回の蕎麦ダシでは、※追い鰹という裏技を使います。これは蕎麦ダシだけでなくいろんな料理にも活用でき、とても便利です。

紅白歌合戦を見ながらうたた寝をして、夜に年越し蕎麦を食べ、除夜の鐘をきいて「あけましておめでとう」を家族で言い合う・・・そんな小さい頃からの習慣が今でも続いています。若かりし頃、カウントダウンのイベントへ夜中に出かけてみたりと、途切れたこともありましたが、脈々と受け継がれていくものなんですね。

一年の計は元旦にあり なんて言葉もよく聞きます。気持ちよく大晦日を迎え、元旦へ繋いで行きましょう。次の記事では、失敗しない蕎麦ダシの作り方をお伝えします。

今年の年越し蕎麦は、蕎麦だけ買って、蕎麦のダシをお家で手作りしてみて下さいね。

ライン

ご感想やお問い合わせは、こちら↓

contact01

Continue Reading

和の心とは、喜ぶ顔を思いながら集まること

12月に入り、街並みもクリスマスムードが漂ってきました。ライトアップの綺麗さに目を奪われ、寒さも、日々の忙しさも、一瞬忘れますね。淡路島に住んでからというもの、大阪では当たり前だったライトアップの景色を、懐かしく思います。

ところで、大切な方へのクリスマスプレゼントはもう選ばれましたか?

我が家は昨年、品切れでヒヤヒヤしたことを教訓に、子ども達のクリスマスプレゼントはすでに用意しました。サンタクロースを信じる我が子達は、とても気持ちよいリアクションをしてくれます。

クリスマスは諸説あるものの、イエスキリストの生誕を祝う日だと言われています。すべての人がクリスチャンでもないのに、イベントにして楽しんでしまうところ、日本の懐の広さを感じます。

冬は、クリスマスだけではなく、お正月、節分、バレンタインデーなど、イベントが続きますよね。寒い日が続くからこそ、人と触れ合って、みんなで温かくなるイベントが多いんだよと教わったことを思い出します。

喜ぶ顔を思いながら集まる。まさしく、和の心ですね。

和の心と言えば、12月からスタートした【和の心を学ぶ ~神話からのメッセージ~】の中でもご紹介しています。
前回は12月23日の天皇誕生日もあり、天皇陛下は日本の象徴であると教わりました。
日本は、八百万の神の神道の考え方に基づき、すべての事象(森羅万象)に神様が宿るという考え方が、日常生活に今でもたくさん根付いています。

ペア割についてのお問い合わせがありましたので、こちらでもお応えしますね。ご家族やお友達とでご参加くださいました方につきましては、ペア割引をさせていただきます。

お二人様で8000円(一人当たり4,000円)となります。ご予約の際、ペア割とご記載ください。

第2回目は、1月21日(土)です。1年の始まりでもある、1月です。古事記から、神話からどんなメッセージを受け取ることができるでしょうか。素敵な1年のスタートにしたいですね!

ご予約・詳細はこちらから。⇒ 【和の心を学ぶ ~神話からのメッセージ~

Continue Reading

働くママさんへ ”一汁一菜から始めよう” 

働くママさんに朗報です。1年ほど前の記事ですが、“一汁一菜から始めよう” という映像作品をご紹介します。
大阪・和泉市の和泉市医師会が、昔ながらの日本食の良さを見直し、病気を予防しようという映像を作られました。

こちらの映像では、こんぶ土居3代目社長の土居成吉さんが、味を伝えるお役目として出演されています。こんぶ土居さんは、北海道川汲浜に限定した天然真昆布を取り扱う老舗です。昆布を始め、調味料など、食へのとらえ方全般に対して、勝手に共感させていただいております。そこまで共感してくれてるならと、こちらの映像を4代目社長の土居純一さんより、教えていただきました。

産経新聞の記事にもなってたようですね。知らなかった自分にびっくりですが、とっても良いタイミングで教わったと思っていますので、ご紹介します。ここで目が合ってしまったあなたにも、きっと必要な情報だと思います。

病気予防は「一汁一菜」から 和泉市医師会が小冊子付きDVD
今年で創立50周年を迎えた大阪府和泉市医師会が、昔ながらの日本食の良さを見直し、病気予防につなげてもらおうと、普段の食生活に役立つ小冊子付きDVD「一汁一菜から始めよう」を作製した。

同医師会は、病気の治療だけでなく、病気予防の啓蒙(けいもう)活動にも力を入れており、記念事業として企画した。大阪市中央区の老舗昆布店元店主、土居成吉さんが「医食住」の大切さを広める活動に取り組んでいることに共感。土居さんの協力を得て、関西各地で撮影を行った。

中でも共感したのが、土居さんがご家庭に伺って料理をされる際、その方がふだん使ってるダシの素材でお料理をされているシーン。ふだん使いの昆布やカツオ節でも、十分に美味しくできることを実践します。目の前で作り、一緒に食べるんです。

あとは、ダシを取った後の昆布や鰹節が大きすぎて、捨てるのにもったいないと感じる方へは、「その分、昆布や鰹節に含まれるミネラルをいただくのだから、それがもったいないとは思えない」と、なるほど納得なお話があったりします。

「車でたとえるなら、ごはんなどの炭水化物はエンジン、昆布や鰹節等のミネラルはエンジンオイルのようなもの。エンジンオイルが、少なくても汚れてても走ることができるが、それが逆に怖い」と、誰にでもわかりやすい言葉で伝えてられるところにも脱帽です。

淡路島で1人で暮らすおばあちゃんには「自然に近いお味噌で味噌汁を作ろう」と、普段使ってるダシ入りお味噌ではなく、近所のスーパーで大豆・塩・米だけで作られている味噌を見つけてくるシーンもありました。温かいお人柄がにじみ出ています。

提唱されている、この “一汁一菜からはじめよう” は、働くママさんの味方です。大変そうに思いますか?貧しそうって感じますか?味噌汁などの汁物と、ごはんなどの主食と、おかずなどの一品という意味です。

ごはんを炊いて、味噌汁を作って、あと一品何でも良いんですもの。おかずを何品も作ろうと思うから大変なわけで、味噌汁を具たくさんにすれば、あとは買ってきたコロッケでも良い。味噌汁のダシは、昆布や煮干しを朝から水につけておいたり、味噌汁の仕上げに鰹節を放り込めばできます。

私の作る日々の食事って、一汁一菜だった!!おかずが足りないって思ったこともあったけど、これで良かったんだ!というママさんもきっと多いんじゃないでしょうか。私もその一人です。(笑)

毎日仕事があって、料理に時間をかけられないママさんから、「子どもを、飢えさせないために、簡単にできる食事って何?」と、相談されたことがあります。「ごはん・味噌汁・納豆」と、答えました。これも一汁一菜ですよね。

栄養価だけ考えると、一菜には、肉や魚などの動物性タンパク質が入ってると良いんだろうけど、長い目で見て、1週間くらいで調整していったら良いんじゃ無いでしょうか。

私たち日本人は、必要なミネラルのほとんどを、海のものから摂取しています。ワカメや海苔などの海藻類はもちろん、ダシの素材にもたっぷり含まれています。無性に食べたくなるときは、きっと身体がそれを求めているときなはずですよ。心と身体の声に耳を澄ませてみて下さいね。

医・食・住の観点から、日本の当たり前のすごさを改めて見直す、素晴らしい映像だと思います。小学生の子ども達のキラキラ笑顔に勝手に涙がこぼれます。この頃、涙腺崩壊しまくりの私です。

youtubeにもアップされているので、ゆっくりとお茶でも飲みながらご覧下さい。1時間ほどあります。

ライン

ご感想やお問い合わせは、こちら↓

contact01

Continue Reading

「いただきます」の本当の意味とは

“ いただきます ”

何度となく言ってきた言葉ではありますが、なぜ食事の前に言うかご存じですか?

そんなこと言いながら、意味も知らずに私も、テキトーに「いたきまーす」なんて省略して言ってみたり、そんなんより早く食べさせてよって思ってたこともありました。

少し前に、「お金を払ってるんだから言わなくていいんじゃ?」という記事を読んだことがあり、真実を知らなかったものの、私にはその発想はなかったので、驚いた記憶があります。それまでは、あまり深く考えることも無く、当然、食事の前には言うことだと子ども達にも教えていました。この記事が「なんで言うんだろう?」と疑問に思わせるきっかけをくれました。

料理を作ってくれた人に感謝をすることはもちろんですが、それは野菜やお米、肉・魚などの食材があってのことです。そして、その食材を作ってくれた人にももちろん感謝があって、農家さんや、漁師さん、昆布や鰹節にまで加工してくれる人がいます。

さらには、私が生きていくための血肉になるために、命を投げ出してくれる食材がいます。野菜、お米、肉・魚も生きているんですよね。

そういったすべてのモノ、人に対して、命を “いただきます” なんです。今日からちょっと、皆さんもお食事されるとき、気にしてみてください。

“ 命をいただきます ” ですよ。

いっぽうで、”ごちそうさま”は、「御馳走様」と書きます。
「馳走」とは走り回る様子を表し、「御」をつけることで、おもてなしの意味となりました。

食材を集めるために奔走したことに対して感謝を込めて「様」がつけられるようになります。

大変な想いをして食事を用意してくださったことに感謝を込めて、食事の後に、「御馳走様でした。」言われるようになったのだそうです。

”いただきます”
とセットで覚えておきたい日本の大切な食文化のひとつですね。

ライン

ご感想やお問い合わせは、こちら↓

contact01

Continue Reading

昆布でクリームシチューが次の日の味わいに。

この数日で一気に冬らしくなりました。それもそのはず、24節気でいうところの大雪が12月7日~冬至の12月21日頃までです。この時期は雪が降ったり熊が冬眠したり、ぶりなど冬の魚の漁も始まりだんだんと冬らしくなってくる頃なんだそうです。冬本番ですね。24節気

寒くなってくると、温かい食事が恋しくなります。我が家では豚汁、おでん、と並び人気なのがシチューです。

ちょっとした工夫で、次の日に食べるようなしみこんだ、とろみと味わいのシチューになるんです。
これは、カレーにも使えるんですよ。

その工夫とは!
ジャガイモ・タマネギ・にんじんをコトコト煮るときのお水を 昆布水 にするんです。ただそれだけでです。

いつもはストックしている昆布水がなかったので、むすび昆布を一緒に入れて煮込みました。これも鍋の中で昆布水になります。あまり沸騰させすぎないようにだけ注意すれば昆布水が無かった!というときも活用できます。

今回は土鍋で作ってみました。土鍋は保温性も高く、余熱でもしっかり煮込まれて仕上がりはなかなかのものです。

昆布って和食にしか合わないと思ってませんか?煮物にはもちろんカレーやシチュー、ミネストローネにも使えます。一度ダマされたと思ってやってみてくださいね。

作った料理が美味しい!ってパクパク食べてくれる喜びは何とも言えない感動です。それがあまり時間をかけずに美味しくできたら、もっと作りたくなりますよね。

ライン

ご感想やお問い合わせは、こちら↓

contact01

Continue Reading